最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:68
総数:330730
本校の海抜は5.8mです

算数科 手作りてんびんで重さを比べよう (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちはてんびんの仕組みがすぐに分かり、いろいろな道具の重さを比べていました。「同じ道具でも、種類や中身の量によって重さが違うから、班によって結果が違う」「傾きが小さくて、どちらが重いかはっきりしない」ということもあり、長さや水のかさのように重さを数や単位を用いて表す必要性に気付き始めていました。

理科 音の出る様子を観察しよう (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 紙笛や輪ゴムギターを使って、音が出る様子を観察しました。紙やゴムや箱がふるえる様子を見たり、手指で感じ取ったりしました。これから、音のひみつについて調べることを楽しみにしています。

ショッピングセンターの防災訓練見学(3年生)

画像1 画像1
 今日は、社会科「火事からくらしを守る」の学習で、消防訓練の様子を見学しました。救助や消火の様子を間近に見て発見したことが多く、新たな疑問もたくさん生まれました。

源ますのすしミュージアム見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 源ますのすしミュージアムでは、富山県の名産のますのすしをおいしく作る工夫や歴史について教えていただきました。笹を詰めている様子などを直接見学したり、事前に学習し考えた質問について教えていただいたりしました。

社会見学 民俗民芸村(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 民俗民芸村では、子供たちが生まれるはるか前の昔の道具や建物を見学しました。いろりの様子や昔の農具や生活用品等に、どの子も興味津々でした。子供たちは熱心にメモを取ったり今の暮らしと比べたりして、理解を深めていました。

3年生空き容器をへんしんさせよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の時間「空き容器のへんしん」という単元で、新しい作品づくりを始めました。子供たちは何を入れようかを考えて容器の大きさや材料を工夫し、紙粘土で飾り付けをしています。

アルファベットをおぼえよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学年で外国語学習をしました。アルファベットを友達と交互に言い合ったり、アニメのキャラ使ったり使ったりしながら、楽しく学習をしていました。

しおりづくりにチャレンジ!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよしタイムに図書委員会が企画した、しおりづくりに参加しました。子供たちは、しおりに思い思いの飾りを付け、世界でひとつだけのしおりを作りあげました。

鉄棒発表会(3年生)

画像1 画像1
 今日の体育は、鉄棒学習のまとめとして発表会を行いました。のぼる・回る・降りるの3つの動きを入れた技を自分で組み合わせ、それぞれの発表を見合いました。子供たちは新しくできるようになった技や、よりきれいになった技を披露していました。

誕生日をお祝いしよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のなかよしタイムは、お祝い係による11月のお誕生日集会をしました。お祝いの歌をみんなで歌ったあと、「大根抜き」の遊びをしました。子供たちは、仲間で協力しながらゲームを進め、楽しく遊んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816