最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:35
総数:329737
本校の海抜は5.8mです

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、練習を頑張っています。今日は、個人走のスタートの姿勢を確認し、勢いよくスタートをきれるように学習しました。

もっと知りたい 友達のこと

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の時間に、「もっと知りたい 友達のこと」という学習をしています。今日は友達に知らせたいことを、グループで発表し合いました。聞いている子供たちは、「いつ遊びに行ったのですか」「なぜ好きなのですか」など、たくさんの質問をしながら聞いていました。

珍しいこまを回しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「こまを楽しむ」の文章中に紹介されている、「鳴りごま」「逆立ちごま」「たたきごま」に挑戦しました。筆者の説明をよく読んでいたので、回し方や回る様子を確かめられて満足していました。また、回し方が難しそうだと思っていた子も、実際に試してみると回すことができ、感動していました。「もっと回したい」と、また回すことのできる機会を楽しみにしています。

ホウセンカの芽が出ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 ホウセンカの芽が出始めました。種の大きさから想像したとおりの小さい芽でした。子供たちは、じっくり観察して葉の色や形を確かめながら記録しました。

ぬのをつないで

画像1 画像1
 図画工作科では、集めてきた布をつないで教室を飾り、いつもと違う雰囲気の教室を味わいました。はじめは、何気なく布をつないでいたのですが、友達と様子を見合ったり、相談したりするうちに、布をくぐる、つなぐ方向を広げる、物に見立てるなどたくさんの楽しみ方が見つかり、意欲的に活動していました。

筆者と一緒にこまを楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では「こまを楽しむ」という文章を読んで、どんなこまがあるのか、どんな楽しみ方があるのか読んだり、こま作りやこま回しを体験したりして、筆者の考えにふれています。子供たちは、興味をもって学習に取り組んでいます。

はっぱのびじゅつかん

画像1 画像1
 図画工作科では、校庭の葉の色や形のおもしろさ、画用紙への配置の工夫を考えました。さらに、葉の周りに描き足して、葉のすてきなところを引き出しました。友達と作品を鑑賞し合い、葉の見方が広がりました。これからも、自然物の不思議さや素晴らしさを見付ける楽しみを感じてほしいと思います。

同じ数ずつ分けよう

 算数科の学習では、わり算の学習をしています。今日は、おはじきとホワイトボードを使い、自分の考え方を説明する活動を行いました。子供たちは、自分の考え方と同じところや違うところを見つけようと話合いに参加していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の時間

 3年生の総合的な学習の時間では、「安心・安全な町 はぎうら」をテーマに学習を進めます。今日は、「安心・安全な町は、どういう町だろう」ということや、安全な町づくりのために働いてくれている人などについて、学年やクラスで話し合いました。
画像1 画像1

外国語活動

 外国語活動では、様々な国の挨拶の仕方を学習しています。子供たちは、大きな声で挨拶の練習をし、理解を深めました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816