最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:26
総数:329360
本校の海抜は5.8mです

3年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音が鳴る時の様子を観察しました。小太鼓やシンバルの音が大きい時と小さい時では、楽器のふるえ方が違うことがはっきりと分かり、驚いていました。

消火栓を見つけたよ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 消防署への社会見学を終えてから、体育館の消火栓は道路の物とはちがうのか、とずっと気になっていた子がいたので、開けて中を確認してみました。道路にあった消火栓とは中身が違っていました。他の物も確認したくなってきましたね。

3年 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
重さ比べをしました。つみきで何個分かで比べた後、1円玉で比べるよさに気付きました。「1円玉なら、日本中の人たちが持っているから比べられるね」「1円玉は、1枚1gだから何グラムか分かるね」と話していました。

3年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
虫めがねで、日光を集めて黒い紙をこがす実験をしました。光を小さくしたり大きくしたりしながら試しました。光を小さくした時に「まぶしい」「けむりが出て紙に穴が開いたよ」と興奮した様子で、何度も実験を繰り返していました。

5年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が交流会を企画してくれました。5年生も3年生も、ばくだんゲームや椅子取りゲームをして、とても楽しそうでした。普段、教室が隣同士でも一緒に遊ぶことがないので、さらに心の距離もぐっと近づいたようで、いい交流会になりました。

3年1組と4年2組の交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生と4年生がなかよくなろうという目当てで、交流会を企画しました。まず、線おにごっこをしました。体育館の線の上から落ちないように気を付けて走るのが楽しそうでした。次にドッジボールをしました。4年生が3年生にボールを譲ってくれる優しい姿が何度も見られました。3年生も4年生も仲良く楽しく思いやりながら遊べて大満足の交流会でした。

3年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鏡ではねかえした光を的に当て、光を重ねた部分の温度を測ったり、手を当てて温かさを確かめたりしました。かげになっている地面に光の細い線や太い線を作ったり、光を動かしたりすることも楽しかったようです。

3年生 しおり作り

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会が企画したしおり作りに参加しました。かわいいイラストが描いてあるしおりに、好きな色をぬって仕上げました。「教科書にはさもうかな」と言っている子供がいました。

3年生 国語科 係で意見をまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お楽しみ会でする出し物を決めるために、係毎に話し合いをしました。まず、クロームブックで一人一人が意見を出し合いました。次に、司会や時計、記録係等の役割を決めて、話し合いをしました。それぞれの出し物が決まり、明日から準備をしていきます。

3年生 外国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アルファベットを覚えています。今日は、自分のイニシャルのアルファベットのカードを友達と交換しました。もちろん会話は英語です。どの子供も楽しそうに活動していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816