最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:21
総数:329377
本校の海抜は5.8mです

5年生 卒業を祝う集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を祝う集会を行いました。3学期に入ってから、総合的な学習の時間に少しずつ準備を進めてきました。
 準備期間の途中に、コロナ対応により当初考えていたことができなくなったこともありました。それでも子供たちは「6年生に思い出を残してもらい、在校生からの感謝の気持ちを届けるにはどうしたらよいか」全員で考え、活動をやりきることができました。
 自分たちが在校生にいろいろなことをお願いして活動を作り上げていく楽しさ、大変さ、集会を迎えることができた喜びや安堵など、様々な思いを感じていることが、集会中の子供たちの表情から見て取れました。来年度は最高学年として、一人一人が今回の経験を生かしてほしいと思います。

5年生 児童会引き継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会の引き継ぎ式を行いました。5年生と6年生の代表児童が集まり、各委員会のファイルと仲良し班活動のファイルを受け取りました。代表以外の子供たちは、各教室でGoogle meetによる配信を見る形で式に参加しました。
 5年生の代表児童に選ばれた子供たちは、6年生からの思いをしっかりと引き継ごうという気持ちが伝わってくる、とてもすばらしい態度でした。また、教室で配信を見ていた子供たちも、その場にいるように気持ちで「自分たちが次の萩浦小学校をつくっていくぞ」という強い気持ちが見えました。

5年生 社会科「情報産業で学んだことの発表」

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習では、情報産業の学習で学んだことを一人一人がスライドにまとめ、発表を行いました。スライドの内容は、聞き手を意識して、分かりやすいイラストや強調したいキーワードのみを入れ、言葉での発表を補うようなスライドの作成をすることができました。
 また、発表内容を互いにGoogleフォームで評価し合い、自分の評価の平均が、発表後すぐに分かるようにしました。子供たちは、友達からの評価と自分の発表内容を比較して、よかった点、改善点を見付け、次の発表に向けてとても意欲的な様子でした。

5年生  きらりタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
間隔を開けて、短縄跳びやラジオ体操をしています。短縄跳びが上手になり、中には、三重跳びや交差二重跳びに挑戦する子供たちもいます。

5年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電磁石をつくりました。もっとたくさんの釘をくっつけようと、導線の巻数を多くしたり、電池の数を増やしたりして実験しました。

5年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家からいろいろな円い形のものをもってきて、直径と円周の関係を調べました。円の大きさにかかわらず、円周は直径の約3.14倍になっていることが確認できました。

5年生 ランチョンマットを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科でランチョンマットを作っています。布にしるしをつけて、アイロンで三つ折りにした後、しつけぬいをしました。初めての作業にとまどいながらも、一生懸命に取り組んでいました。

5年生 マスクの着用について

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護教諭から、マスクの正しい着用の仕方について話を聞きました。飛沫は、鼻とマスクの隙間から出てしまうことが分かり、マスクは、鼻からあごまでしっかりと覆うように着けることが大事だということを再確認することができました。

5年生 版画の鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 版画が完成しました。どれもきれいな色の作品になり、廊下が華やかになりました。今日は、友達の作品から思いを想像することで、作品鑑賞を楽しみました。

5年生 運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、全校から回収した書き損じはがき208枚を、日本ユネスコ協会連盟協会に届けました。協会から、感謝状をいただきました。書き損じはがき11枚で、学校に行きたくても行けない子供が学校に1ヶ月間通うことができるそうです。世界の子供たちのために役立つと嬉しいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816