最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:68
総数:330718
本校の海抜は5.8mです

5年生 外国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語の授業で、レストランの店員とお客さんの役になって会話をしました。エプロンを着けると、本当にレストランの店員になった気分になって、英語の文を発音することができました。お客さん役の子供は、どのメニューにするか楽しく選んで会話していました。

5年生 書初の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の学習では、書初の練習が始まりました。今年度の5年生は「初日の海」という言葉を書きます。来年3学期の本番までにどれだけ上手に書けるようになるか楽しみです。

5年生 「とける」ってどういう状態?

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で「ものの溶け方」の学習をします。今日は、今までに飲んだことのあるお茶やジュースを観察することで「何かが溶けている状態とはどんな状態なのか」考えました。「見た目で色が付いていると何かが溶けている気がする」「ポカリスエットは飲むと甘いから砂糖がとけているはずだ」「ラベルを見たら成分が分かるからそれが溶けているはずだ」など、自分の経験を基に考えて発言する子供の姿を見ることができました。
 授業の最後に塩が水に溶け出していく様子を観察しました。「すごい!初めて見た!」「モヤモヤした何かが見える!」ととても楽しそうでした。さて、溶けて見えなくなった塩はどこへ行ってしまったのでしょう・・・次の実験が楽しみです。

5年生 グループ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 席替えをしました。新しいグループの友達と協力して、難しい漢字クイズにすらすらと回答することができました。

5年生 なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は雨が降っていたので、体育館でドッジボールをして遊びました。男女、1組2組関係なく、みんなで仲良く遊ぶところが、5年生の子供たちの良さだと感じています。

5年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 流れる水のはたらきを調べる実験をしました。水の量を変えたり、川の形を変えたりしてグループ毎にじっくりと観察していました。

5年 体育「ティーボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
 気持ちのよい青空の下で、体育の時間にティーボールを行いました。子供たちは、バットでボールを打ち遠くへ飛ばす練習をしたり、飛んできたボールをアウトゾーンまでうまく運ぶためにどうしたらいいか考えたりしていました。安全に気を付けて、みんなが楽しく活動できるように互いに声を掛け合っています。

5年 お年寄りの方々のために

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、地域にある施設におられるお年寄りの方々のために、自分たちができることを考え、プレゼントを作ったり学校紹介の動画を作成したりしています。プレゼントを作るために、ご家庭にあった様々な物をご提供いただきありがとうございます。
 先日、富山市社会福祉協議会と連携し、一人暮らしをしているお年寄りの方々へ手紙を書きました。その手紙のお礼を、地域の方から電話でいただきました。自分たちの活動が誰かの笑顔のためになっているという実感を得ることができて、子供たちはとてもうれしそうでした。

5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、流れる水のはたらきについて実験しました。流れていく水の様子をChromebookで撮影することで、実験の様子を何度も見返しながら、流れる水のはたらきについて考えることができました。

5年 学校保健委員会 保健委員会の子供たちが頑張りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校保健委員会がありました。前半は保健委員会の子供たちの発表でした。萩っ子のみんなの家での様子を、アンケートを基にして劇で分かりやすく伝えました。その後、講師の先生から正しい姿勢についてや睡眠について教えていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816