最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:60
総数:329351
本校の海抜は5.8mです

5年生 卒業生を見送り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を紙吹雪で見送りました。6年生が全員通りすぎた後、4階が静かになり、「さみしいね」と言っている子供がいました。手本を見せてくれた6年生さん、今までありがとうございました。これからは、5年生が、力を合わせてがんばります。

5年生 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室で卒業式の様子を見ていました。卒業生の入場や退場の場面では、卒業生一人一人に心を込めて拍手をしていました。「門出の言葉や合唱が感動した」「来年はぼくたちの番だ」という声が聞こえてきました。

5年生 卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式に向けて、会場をきれいに掃除しました。進んで働く姿に感心しました。

5年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 針金を使ってタワーを作っています。ラジオペンチを使って上手に針金を曲げたり切ったりしていました。「東京タワーみたいなタワーを作りたい」「ぐるぐるタワーにしよう」などと思い思いのタワーを夢中で作っていました。

5年生 国語科の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スライドで、みんなに提案したいことを示しながら自分の考えをスピーチしました。「元気よくあいさつをしよう」「名札をつけよう」「給食を残さず食べよう」など学校生活の問題点から、アンケート結果やインターネットの資料をもとに説得力のあるスピーチをすることができました。

5年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふりこを音楽に合わせてもっとゆっくり揺らすためにはどうしたらよいか調べるために実験をしました。班ごとに役割を分担して、手際よく実験を進めていました。みんなが考えていた予想とは違い、驚いた様子を見せていました。

5年生 外国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「わたしのヒーロー」という題で、スピーチをしました。スライドで英文とイラストを映しながら堂々とスピーチする様子に成長を感じました。

5年生 卒業を祝う集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を祝う集会を行いました。3学期に入ってから、総合的な学習の時間に少しずつ準備を進めてきました。
 準備期間の途中に、コロナ対応により当初考えていたことができなくなったこともありました。それでも子供たちは「6年生に思い出を残してもらい、在校生からの感謝の気持ちを届けるにはどうしたらよいか」全員で考え、活動をやりきることができました。
 自分たちが在校生にいろいろなことをお願いして活動を作り上げていく楽しさ、大変さ、集会を迎えることができた喜びや安堵など、様々な思いを感じていることが、集会中の子供たちの表情から見て取れました。来年度は最高学年として、一人一人が今回の経験を生かしてほしいと思います。

5年生 児童会引き継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会の引き継ぎ式を行いました。5年生と6年生の代表児童が集まり、各委員会のファイルと仲良し班活動のファイルを受け取りました。代表以外の子供たちは、各教室でGoogle meetによる配信を見る形で式に参加しました。
 5年生の代表児童に選ばれた子供たちは、6年生からの思いをしっかりと引き継ごうという気持ちが伝わってくる、とてもすばらしい態度でした。また、教室で配信を見ていた子供たちも、その場にいるように気持ちで「自分たちが次の萩浦小学校をつくっていくぞ」という強い気持ちが見えました。

5年生 社会科「情報産業で学んだことの発表」

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習では、情報産業の学習で学んだことを一人一人がスライドにまとめ、発表を行いました。スライドの内容は、聞き手を意識して、分かりやすいイラストや強調したいキーワードのみを入れ、言葉での発表を補うようなスライドの作成をすることができました。
 また、発表内容を互いにGoogleフォームで評価し合い、自分の評価の平均が、発表後すぐに分かるようにしました。子供たちは、友達からの評価と自分の発表内容を比較して、よかった点、改善点を見付け、次の発表に向けてとても意欲的な様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816