最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:60
総数:329351
本校の海抜は5.8mです

2−2との交流に向けて

画像1 画像1
 2年2組の子供たちと異学年交流を行う準備として、どんなことをしたいか学級会を行いました。Googleフォームを活用し、やりたい遊びとその遊びをしたい理由の意見を集約し、Googleスプレッドシートで全員の思いを見ながら話し合いました。2年2組と楽しく活動できるように話合いを重ねていきます。

朗読教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も朗読家の先生に来ていただき、朗読教室を行いました。先生の物語に吸い込まれていくような語りかけに、子供たちは物語の世界に浸りながら朗読を楽しむことができました。
 最後の振り返りでは、聞かせていただいた話の中から自分の印象に残っているものを、自分の言葉で先生に伝える子供たちの姿を見ることができました。

音楽会に向けて練習開始!

画像1 画像1
 音楽会に向けての練習を開始しました。今日はパート分けをするために発声練習をしながら自分の出しやすい音域を確かめました。
 合唱は高音だけでも低音だけでも成り立ちません。自分の歌いやすい音域で気持ちよく歌うことで、高音と低音のきれいなハーモニーが生まれることを学びました。自分がどのパートで歌うことになるのかドキドキしている子供たちでした。

センサーを使ってロボットを動かそう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に引き続き、プログラミング教室を行いました。今回は、「センサーを使って障害物から10cm手前で止まり、障害物をどかす」というプログラミングに挑戦しました。
 前回よりも難しくなったことで、子供たちは何度も失敗し思うようにロボットを動かすことができませんでした。しかし、講師の先生が「失敗してもいい。どうやったらいいか考えて何度でも挑戦したらいいんだ」と言ってくださり、失敗から原因を考えて次にどうしたらよいか相談する子供たちの姿を見ることができました。
 子供たちはプログラミングを通して、他の学習にも通じることを学ぶことができました。今後の様々な活動に生かしたいと思います。

5年生 プログラミング教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
災害で孤立した地区に食料を届けるロボットをプログラミングしました。講師の先生が、「プログラミングを間違うことは恥ずかしいことではない。どうしたらうまくいくか考えることが大切だ」とおっしゃったことが印象に残りました。子供達は、その言葉通り何度もやり直しながら粘り強く取り組むことができました。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、目が不自由な方がどのくらい大変なのかということを考えるために、アイマスクをしてグラウンドを歩いてみました。「どこに何があるのか全く分からない」「危険がいっぱいだ」等と苦労を実感することができました。また、アイマスクした人を誘導する体験もしたことで、どんな風に声をかけていけばいいかということについても考えることができました。

5年生 メダカを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習でメダカを育てます。班毎に水槽を用意して、オスとメスを見分けながら入れました。子供たちは「えさはいつあげるといいのかな」「水の量はどのくらいがいいのかな」等疑問に思ったことを調べながら同じ班の友達と相談していました。「卵を産んでほしいな」「長生きしてほしいな」と子供たちの優しい声が聞こえてきました。

5年生 初めての裁縫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で、玉結びと玉どめに挑戦しました。初めに動画を見てやり方を確かめた時は、「難しそう」「絶対無理」と言っていた子供たちでしたが、実際にやってみると「できた」「意外と簡単」とみんな上手にできていました。次は、なみぬいに挑戦します。

全校奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校奉仕活動として、5年生はグラウンドの樹木周辺と、前庭の池周辺の清掃を行いました。落ち葉を集めたり花壇の雑草を抜いたりして、担当場所をきれいにすることができました。

プール清掃がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール清掃を行い、側溝の汚れをきれいに落としました。学校のみんなのために最後まで頑張って掃除をしている子供たちの姿に、高学年としての自覚が芽生えてきているなと感じました。
 清掃後は、たくさんの先生に「プール清掃ありがとう!とてもきれいだったよ!」と声をかけてもらい、嬉しそうな子供たちでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816