最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:67
総数:330053
本校の海抜は5.8mです

5年生 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年でドッジボールとおにごっこをしました。企画担当の子供達は、みんなが笑顔で「楽しかった」と言ってくれたことが嬉しかったようです。2学期最後に楽しい活動ができました。

5年生 お年寄りの方のために自分たちができること

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、お年寄りの方のためにつくったプレゼントや動画を、地域にある施設に届けにいきました。実際にお年寄りの方々とふれあい、直接渡すことができました。
 学校に戻ってきた後、ふり返りを行いました。渡したときの表情や「ありがとう」という言葉が一人一人の子供たちの心にとても響いた様子でした。

5年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ビーカーの中に溶け残った食塩とミョウバンを溶かそうと、ビーカーの水の量を増やしたり、温度を変えたりして実験しました。ビーカーの中の水の温度を一定に保つのに苦戦しながらも、グループの友達と協力して、実験を終えることができました。一人一人が、結果から考えられることをしっかりとノートにまとめることができました。

5年生 6年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、6年生との交流会がありました。一緒に紙飛行機を飛ばしたり、クイズをしたりと6年生が考えた企画を楽しむことができました。

5年生 自学ノートのよさ見付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちは自学ノートに一生懸命取り組んでいます。テストの直しをしているもの、自分の苦手を克服しようと問題に挑戦しているもの、自分の好きなことや授業中に興味をもったことを調べてまとめたものなど、一人一人がとても個性的なノートを作っています。
 今日は自学ノートを見合って、互いのノートのよさを見付け伝える活動を行いました。「大事なところに色をつけることで見やすいノートになっているね」「自分の好きなことを調べてまとめてあるページがいいなと思ったよ」「苦手な問題にたくさん挑戦していてすてきだな」など、互いのノートのよさをたくさん伝え合い聞き合っていました。友達のノートから刺激を受けて、自分の自学ノートに生かしてほしいと願っています。

5年生 6年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよしタイムの時間に、6年生が企画してくれた遊びに参加しています。クイズをしたりドッジボールをしたりと大盛り上がりでした。

5年生 溶ける量に限界はあるのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ものが溶ける量には限りはあるのか?」
 今日の理科の学習は、このような課題を解決するために話し合ったり実験したりしました。
「ものは無限に溶けると思う。海はしょっぱいからきっと無限に食塩が溶けているはずだ。」
「例えば100mlの水に100gより多い量の物は溶けないはず。だから、溶ける量には限りがあると思う。」
 自分たちの身近なことやたとえ話をしながら、互いの考えを伝え合っていました。
 話し合いのあと、50mlの水に食塩とミョウバンがどれだけ溶けるか実験を行いました。物によって溶ける量には違いがあることを実験を通して感じた子供たちでした。

5年生 外国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語の授業で、レストランの店員とお客さんの役になって会話をしました。エプロンを着けると、本当にレストランの店員になった気分になって、英語の文を発音することができました。お客さん役の子供は、どのメニューにするか楽しく選んで会話していました。

5年生 書初の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の学習では、書初の練習が始まりました。今年度の5年生は「初日の海」という言葉を書きます。来年3学期の本番までにどれだけ上手に書けるようになるか楽しみです。

5年生 「とける」ってどういう状態?

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で「ものの溶け方」の学習をします。今日は、今までに飲んだことのあるお茶やジュースを観察することで「何かが溶けている状態とはどんな状態なのか」考えました。「見た目で色が付いていると何かが溶けている気がする」「ポカリスエットは飲むと甘いから砂糖がとけているはずだ」「ラベルを見たら成分が分かるからそれが溶けているはずだ」など、自分の経験を基に考えて発言する子供の姿を見ることができました。
 授業の最後に塩が水に溶け出していく様子を観察しました。「すごい!初めて見た!」「モヤモヤした何かが見える!」ととても楽しそうでした。さて、溶けて見えなくなった塩はどこへ行ってしまったのでしょう・・・次の実験が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816