最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:60
総数:329356
本校の海抜は5.8mです

6年生 理科 上皿てんびんを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 てこの学習で上皿天秤の使い方を学習しました。
 ピンセットで分銅を持つのに苦労していましたが、「もう少しでつり合うよ!」「あと0.2gのせてみよう」などと声をかけあいながら、グループで協力して消しゴムや鉛筆の重さを量ることができました。

6年生 自分の生き方を考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、将来なりたい自分の姿を思い浮かべ、今自分にできることは何か考えています。これまで、興味のある職種や将来就きたい仕事について調べてきました。
 今日は、担任から先生になった経緯について話を聞きました。自分たちと同じ小学生の時にどんなことを考えて、その後どのような道を歩んできたのかという話を興味をもって聞いている様子でした。
 今後子供たちは、おうちの方にも生き方や考え方についてインタビューすると思います。子供達の「なりたい自分」になるための参考になればと考えています。ご協力よろしくお願いいたします。

6年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 てこが水平につり合うときのきまりを調べました。いろいろな位置で重さを変え、水平につり合うと「お〜!」と驚きがたくさん聞こえてきました。様々な結果からつり合うきまりについて熱心に考えていました。

6年生 家庭科 ミシンで袋作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週も地域の方に教えていただきながら、家庭科の袋作りを進めています。一人一人思いが込められたバックが出来上がってきています。「お気に入りの本を入れたい」「習い事のバックとして使いたい」など、完成を喜んでいました。

6年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
てんびんがつり合う条件について調べました。実験結果をまとめていくうちに「あっ、分かった」と規則を発見した子供がいました。その規則をもとに考えると、つり合う条件をたくさん見つけることができました。

6年生 国語科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 宮沢賢治さんが「やまなし」で伝えたかったことについて、考えたことを発表しました。
自分とは違う友達の考えにふれ、「確かに」「そうかもしれない」「そうだったのか」などと自分の考えを見直す姿が見られました。

6年生 音楽の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
子供達は「ハンガリー舞曲第5番」を鑑賞して、「短調の部分は暗い」「長調の部分は明るい」印象を受けました。その後「雨のうた」という曲を合奏してみて、同じように短調の部分と長調の部分を感じ取ることができました。

6年生 1年生との異学年交流

 今日は2組が1年生と交流しました。1年生と一緒に楽しめる遊びとして考えた「玉入れ」と「ころがしドッジボール」を思い切り楽しんでいました。
 わかりやすい説明を心がけたり、ボールを渡してあげたりするなど、「さすが6年生!」という姿がたくさんあり、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、6年生はこころの劇場でファミリーミュージカル「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。生の舞台で見ることができなかったのは残念でしたが、子供たちは作品からたくさんのことを感じ取っていました。
 

6年歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校医さんから、歯の健康について話を聞きました。現代の子供たちは、噛む回数が減っているために様々な問題が起きているとのことでした。よく噛むことが大切なことが分かり大変勉強になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816