最新更新日:2024/06/08
本日:count up43
昨日:182
総数:406079

さくら級:「お米を炊いて、おにぎりを作ろう」:11月16日(火)

 チームさくらで、おにぎりを作りました。
 前日に目当てを話し合ったり、作り方を確認したりしました。「めっちゃおいしい」「やみつきなるほどおいしい」など期待は膨らみました。
 いよいよ、おにぎりを作る日。野外炊飯用の袋を使ってお湯に入れて米を炊きました。ご飯が炊きあがると、おいしそうな匂いや湯気に歓声が上がりました。自分で握って食べたおにぎりの味は格別だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さくら級:「得意なこと発表会」:11月21日(月)

 「得意なこと発表会」放送委員会の企画したイベントです。自分の得意なことやがんばったことを披露したいと思った子供たちが、全校の前で発表し、チームさくらからは、3年生が出演しました。
 他の学年の子供たちは、音楽に合わせて拍手をしたり、初めて見る発表に感動したりしたり、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

さくら2組:「空気鉄砲で的当て」:11月11日(金)

 4年生が理科「空気のはたらき」の学習で使った空気鉄砲。2組みんなで遊ぶことになりました。1年生が生活科で使うために準備していた紙コップを、4年生がピラミッドのように積み上げて、ゲーム開始です。
 1年生は、「ポン!!」と勢いよく球に感激の様子。拍手喝采でした。4年生や3年生は、どんなふうに球を込めたらよく跳ぶのか考え始めます。理科で学んだことが、生活に生かされ、より空気の不思議やおもしろさを実感した様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

さくら級1年生:「南公園で遊んだよ」:11月11日(金)

 1学年の生活科の学習として、南公園に行きました。
 大きなどんぐりを夢中になって拾ったり、落ち葉を使った遊びを考えて楽しんだりしました。また、広い芝生で、交流級の友達とドッジボールや鬼ごっこ、ハンカチ落とし等をしました。集団遊びの楽しさを感じたひとときでした。
・落ち葉の上を転がり、感触を楽しみました。周りの子供たちも遊びに引き込まれていました。(画像左)
・落ち葉を拾って、葉脈を取り出そうとしていました。何度も挑戦していました。(画像中)
・交流級の友達と一緒に集団遊びを楽しみました。(画像右)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習:11月4日(金)

 校外学習に行ってきました。「なかよく たのしく きょうりょく」の、めあての通り、みんなで素敵な一日を送ることができました。
 バスに乗ったこと、レストランで注文したこと、買い物をしたこと、駅の改札を通って新幹線を見たこと・・一つ一つが貴重な経験となったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習:10月28日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が校外学習に行ってきました。スーパーマーケットでも消防署でも、よく見てよく聞いて学んでくることができました。

さくら級1年生:「校外学習〜ファミリーパークへ行ったよ〜」:10月27日(木)

 10月26日(木)は、1年生の校外学習でファミリーパークへ行ってきました。動物の姿を目にして、「かわいい!!」を連発していました。
 昼休憩には、弁当を食べおなかがいっぱいになると、アスレチックや芝生の広場で体を動かして楽しく過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

さくら1組1年生:生活科「とんとんずもう」:10月6日(木)

 生活科の学習では、とんとん相撲を作って遊んでいます。「パワーアップさせるにはどうしたらいいのか。」と、みんなで話し合った後、自分の思いに近付けるように工夫をし始めました。作ったり、友達と遊んで試したりしながら、楽しく学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さくら2組:「音楽会の校内発表会」:10月6日(木)

 全校の前で、練習してきた歌を披露しました。体を揺らしたり、手拍子をしたりしながら、元気な声で歌うと、聞いていた全校の子供たちも曲に引き込まれていくようでした。
 教室に戻ると、下級生から「上手だった。」「すごかった。」と嬉しい感想。「自分たちも学習発表会をがんばるぞ!」という気持ちの高まりがありました。今後のの練習がたのしみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さくら級4年生:「学習発表会練習(合唱)」:10月3日(月)

 11日は、いよいよ区域の音楽会です。
 今日は、講師の先生をお招きし、指導を受けました。だんだんと曲想に乗って歌う姿が見られるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328