学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

12月28日(月) 執務納め

 本日をもちまして、2020年の活動を終了しました。1月3日(日)まで、6日間の学校閉庁となります。 
 年末・年始は、家庭で過ごす時間が増えることと思います。日ごろ忙しくて後回しにしているようなことにも、ぜひ挑戦してみてください。
 では皆さん、よいお年をお迎えください。
                      速星中学校 教職員一同

 追伸 HPは明日以降も更新いたしますので、どうぞご覧ください。 
画像1

12月27日(日) 週予定

画像1
                        

12月26日(土) 普通教室の65インチ大型モニター用落下防止アンカー工事が行われました。

 昨日から普通教室に設置予定の、65インチ大型モニター用落下防止アンカー工事が行われました。
 アンカー工事は、富山市の施設課の指導で行われるもので、大地震等においても大型モニターが落下しないよう、天井コンクリートから吊り下げ用のボルトを埋め込むものです。
 今回取り付ける65インチ大型4KLEDバックライトモニターは、約27キログラムの重さがあることから、3倍以上の荷重に耐えられるようなアンカー設置が求められます。今回のアンカーは、約600キログラムの荷重対応のため、万が一の落下防止の安全対策としては万全です。
画像1
画像2
画像3

12月26日(土) キャビネット設置

 タブレットを収納するためのキャビネットを普通教室に設置しました。A棟は黒板の右に(中段)、B棟は黒板の左に設置されました(下段)。
画像1
画像2
画像3

12月25日(金) 大型モニター設置

 B棟(1年生)の普通教室に大型モニターを設置しました。65インチの大画面なので、最後列の席からでも十分に見えます。また、4K対応なので、画質もキレイです! 
画像1
画像2
画像3

12月24日(木) 新型コロナウイルス感染防止について協力のお願い

画像1
 新型コロナウイルス感染防止について協力のお願い(12月24日配布)
           
 現在、新型コロナウイルスの感染状況は拡大傾向にあり、幼児児童生徒の感染経路と
しては全国的に家庭内感染が多く見られております。
 引き続き、年末年始においても、感染者が多く発生している地域との往来については、
緊要度の高いものを除き控えるとともに、感染リスクが高まる「5つの場面」の回避な
ど、家族に感染させない行動を徹底するなどご協力をお願いします。

<参考>
 感染リスクが高まる「5つの場面」
(国の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」提言より)

<問い合わせ先>
 速星中学校 教頭 杉本 和博 (電話)466−2125
 富山市教育委員会 学校教育課 (電話)443−2134

<配布プリントはこちらです。>

12月24日(木) 【12/23配布】 新型コロナウイルス感染症の学校等への連絡のお願い

画像1
 新型コロナウイルス感染症の学校等への連絡のお願い(12月23日配布)
 
 学校では新型コロナウイルス感染症が発生した場合は、感染拡大防止等の緊急の対策が求められることから、生徒またはご家族の方がPCR検査等を受ける場合は、学校に速やかに連絡をいただきますようご協力をお願いします。
 なお、12月4日付けの文書で、年末年始の連絡先をお伝えしたところでありますが、今後は下記のように変更いたしますので、よろしくお願いいたします。

1 保護者から学校へ連絡していただきたい場合

 (1) 生徒がPCR検査等を受ける場合
 (2) 生徒の同居家族等がPCR検査等を受ける場合
   ※「PCR検査等」とは、PCR検査、抗原検査。


2 新型コロナウイルス感染症に係る連絡について
 (1) 学校閉庁日(土日、祝日、年末年始等)を除く日
  ・ 学校(園)に直接連絡してください。

 (2) 学校閉庁日(土日、祝日、年末年始等)
  ・ 連絡先 080―2960―5999
 (市教育委員会「新型コロナウイルス感染症」専用電話)
  ・ 連絡受付時間 午前9時から午後5時まで


 <問い合わせ先>
  速星中学校  教頭 杉本和博 (電話)466−2125
  富山市教育委員会 学校教育課 (電話)443−2134

 <配布プリントはこちらです>

12月24日(木) 通知表渡し

 4限の学級活動では、担任から一人一人に通知表を渡しました。数字やアルファベットだけでなく、2学期の頑張りすべてを総括しました。 
画像1
画像2
画像3

12月24日(木) 書き初め練習

 1限は、書き初め練習でした。1年生は「白き雷鳥(楷書)」、2年生は「将来の夢(行書)」、3年生は「前途有望(行書)」が課題です。本番は、1月8日(金)です。 
画像1
画像2
画像3

12月24日(木) 2学期終業式 式辞

画像1
 12月24日(木)、被服室から全校放送で2学期終業式が行われ、古野校長から次の式辞がありました。

おはようございます。8月18日から始まった、長かった2学期が今日で終了するとともに、激動の2020年が終わろうとしています。先日、「今年の漢字」が発表され、『密』と決まりましたが、この言葉が表すように、今年は、コロナに明け暮れ、コロナに翻弄された1年でした。

 このような例年にない状況での2学期でしたが、生徒の皆さんは、本当によく頑張り、速中生としての底力を見せてくれた学期でした。今ほどの3名の代表生徒による意見発表からもうかがえました。
 9月の体育大会では、猛暑の中、従来とは違う縮小した形での開催でしたが、皆さんは、知恵を出し合い、協力し合い、一生懸命に競技に取り組み、心が一つになったダンスパフォーマンスを繰り広げました。スローガンに掲げられたように、新しい波を起こし、速中の歴史に残る、感動的な体育大会となりました。
 また、学習発表会・合唱コンクールにおいても、従来のような練習ができない中、精一杯『本気』でがんばる姿が見られ、すばらしい演劇や演奏、ふれあい館に響き渡った各クラスの合唱など、とても見事なものでした。
 さらに、部活動の面でも、1学期の大会がすべてなくなった鬱憤を晴らすかのように、市新人大会や県選抜大会、駅伝交流大会などで、速中生が大活躍しました。日頃の学校生活においても、マスクの着用やソーシャルディスタンスなど、新しい生活様式が求められる中で、落ち着いて行動し、やるべきことにきちんと取り組む姿が見られました。
 昨日も、2学年集会において、新生速中応援団の演技をみて、迫力や力強さがあり、しっかりと伝統を受け継いでいる姿に、とても頼もしく感じました。今後も、速中生が一体となって、コロナに負けず、力強く、何事にも取り組んでいってほしいと思います。

 やはり、大事なことは、どんな苦しい状況や環境の変化に対しても、惑わされることなく、冷静に判断し、しっかりと対応していくことだと思います。
 進化論を唱えたダーウィンは、「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものが生き残るのではない。最も頭のいいものが生き残るものでもない。生き残るのは、最も変化に対応できる生き物である。」という考えを示したと言われています。まだまだコロナ感染症の勢いは衰えそうになく、来年もコロナとの戦いが続きます。また、これからの皆さんの人生において、中学校卒業後は新たな道に進まなければならないように、大きな環境の変化は様々な場面で起こってきます。どんな変化や状況に対しても、動じず、自分を見失わず、知恵を絞り、冷静に判断し行動できる「対応力」を身に付けていってほしいと思います。

 最後に、明日から、14日間の冬休みに入りますが、2つのお願いがあります。
 1つ目は、「自分の身体を大切にする」ということです。長い2学期の疲れを癒やしリフレッシュするとともに、コロナやインフルエンザに感染しない、交通事故に遭わないなど、自分の命・健康を自分でしっかりと守ってください。と同時に、人を傷つけたり嫌な思いをさせたりしないよう、他人の命も大切にしてください。
 2つ目は、「一年の計は元旦にあり」ということです。2学期及び今年1年を振り返り、よかった点や反省点など、自分で自分をしっかりと「評価」してください。そして、それを踏まえて、改めて自分の夢について考え、その実現に向けて、具体的な目標を立て、それを日々実践していってほしいと思います。

 それでは、1月8日に、新年の希望に満ちた表情で、元気に登校する皆さんと、生徒玄関で爽やかな挨拶を交わせることを楽しみにして、式辞とします。

 「生徒・保護者ページ」にて、動画でご覧にください。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
2/8 教育相談2日目
2/9 教育相談3日目
1年 13歳の学び講演会(午後)
県立高校 推薦入試
2/10 教育相談4日目
期末考査期間(部停止)
2/11 期末考査期間(部停止)
建国記念の日
2/12 教育相談5日目
期末考査期間(部停止)
2/13 期末考査期間(部停止)
2/14 期末考査期間(部停止)

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

相談室便り

保健便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126