学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

1月8日(金) 日程

      
画像1

1月7日(木) 【安全メール9:15発信】 本日の予定変更について

画像1
 1月7日(木)【安全メール9:15発信】 本日の予定変更について

【保護者の皆さまへ】
 富山地方気象台発表によると、現在富山市に暴風雪警報が発令されており、本日1/7(木)午後から明日1/8(金)にかけて、強い冬型の気圧配置となり、県内全域で暴風雪が予報されています。

 本日の活動は、以下の通りとします。

■3年生の学力テスト 2限まで(社・国)実施、11:00下校完了。本日予定されていた2教科(理・英)は、1/12(火)に実施します。午後からの面接練習等は中止とします。

■午前中の部活動は、早めに活動を終えて下校します。

■午後の部活動は、中止します。

 予定を変更する場合は、安全メール、ホームページでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

1月6日(水) 【安全メール16:40発信】 登下校時の安全確保について

画像1
 1月6日(水)【安全メール16:40発信内容】登下校時の安全確保について

【保護者の皆さまへ】

 富山市気象台によると、明日7日(木)と明後日8日(金)は、県内全域で、寒気により気温が零下まで下がり、暴風雪が予測されています。

 登下校時は、特に歩道が積雪によって通れない場合もあり、やむを得ず車道を歩く際には、車には十分に気を付けてください。危険と判断した場合には、無理をせず学校まで連絡をお願いします。

 よろしくお願いいたします。

1月5日(火) 冬休み課題

 冬休みも、残すところ今日を含めて3日となりました。既に課題を終わらせてしまっているかもしれませんが、念のために貼り付けておきます。併せて、冬休みのしおりの未記入箇所があれば、そちらも完了させてください。
           
   < 1 年 >    < 2 年 >    < 3 年 
画像1画像2画像3

1月4日(月) 週予定

画像1
      

1月3日(日) 正月

画像1画像2画像3
 1月3日を検索すると、正月(三日正月)、箱根駅伝復路、元始祭(宮中祭祀の1つ。1874年から1948年までは祝祭日だった)、NHKニューイヤーオペラコンサート、ライスボウル(アメリカンフットボールの社会人王者と学生王者が対戦し、日本一を決める)等が出てきました。
       
 今日も箱根駅伝に釘付けの人、家族や友人と買い物に出かける人、初詣に行く人、親戚宅へ新年の挨拶に出かける人あるいは出迎える人等、様々だと思います。いずれにせよ、1年で今しかないこの瞬間(とき)を満喫してください。外出する際は、感染予防に努めましょう。

1月2日(土) 今日は何の日?(ダレトク雑学トリビア)

画像1
■初夢■
                   
 一般的に、1月2日の夜から1月3日の朝にかけてみる夢が「初夢」と呼ばれております。近年では、1月1日の夜〜2日の朝、もしくは(日付は関係なく)その年に初めて見た夢ともされております。

 また、初夢で見た夢によってその年の吉凶を占う風習が室町時代の頃からあり、初夢でいい夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな(ながきよの とおのねむりの みなめざめ なみのりふねの おとのよきかな)という回文の歌を書いて、枕の下に入れて眠るのが良いのだとか。

 回分とは、頭から読んでも後ろから読んでも「出現する文字の順番が変わらない」「言語として意味を成している」文のこと。

 仮に初夢で悪い夢を見た場合は、起きたら宝船の絵を川に流して縁起直しをするのが良いとされております。

 初夢に見る夢として縁起がいいとされるものの代表として「一富士(いちふじ)二鷹(にたか)三茄子(さんなすび)」があります。

 これは、江戸時代、古くからある富士山信仰の強かった団体が東京・駒込にあり、活動場所を駒込富士神社として祀っておりました。その周辺には鷹匠屋敷があり、また当時駒込では茄子が名産だったため、それらを関連付けてできたとする説が有力となっております。

 また、四以降は、四扇(しおうぎ・よんせん)五煙草(ごたばこ)六座頭(ろくざとう)等々、文献によって違いが見られ、地域伝承でもいろんなバージョンがあります。

1月2日(木) 正月

画像1画像2画像3
            
 1月2日を検索すると、正月、初夢、書き初め、仕事始め(初荷、初売り、初商、農初め、初舟、山初め)、箱根駅伝往路、皇室一般参賀等が出てきました。

 みなさんは、どのようにお過ごしでしょうか?コロナや雪の影響で、初詣や買い物に出かけることを控え、巣ごもり生活を送っている人も多いのではないでしょうか?出かける際には、感染予防に努めましょう。

 1月2日と言えば「書き初め」です。冬休みの課題がてら、新年の誓いを書いてみるのもよいのではないでしょうか?

1月1日(金) 今日は何の日?(出典:ダレトク雑学トリビア)

画像1
■元日■
           
 新年始めの日。1948(昭和23)年に祝日法により、1月1日はその年のはじめを祝うための国民の祝日として制定されております。

 1月1日は「新年日(しんねんび)」「大正月(おおしょうがつ)」「元日(がんじつ)」「元旦(がんたん)」「元朝(がんちょう)」等、いろいろな呼び方があります。ちなみに、一般的には「三が日(1月1日〜1月3日)」「お正月(門松が飾られる1月1日〜1月7日前後)」として区分されております。

 お正月の間に祝う「お屠蘇(とそ)」には、1年間の邪気(じゃき)を払い、無病息災(むびょうそくさい)で過ごせることを祈願する意味が込められているそう。

 初詣(はつもうで)は、年が明けてから初めて神社仏閣(じんじゃぶっかく)に参拝することです。氏神(うじがみ)様やその年の恵方(えほう)に当る方角の社寺にお参りすることで、その年の無事と平安を祈るのが通例とされております。以前は、(1)大晦日の夜に社寺へ参詣(2)一旦、自宅へ戻る(3)元日の朝に再び参詣する習わしでしたが、今日では、大晦日の夜に出かけて、そのまま社寺の境内で元旦を迎える流れの方が一般的とされ、年々寛容(かんよう)に変化しております。

 本来の意味での年賀は、新年の挨拶を述べるため、親戚・知人・上司・近所の人々等、普段からお世話になっている方の元へ直接訪れることを指しているそう。年賀状は、直接伺うことが出来なかった時の挨拶の代わりとして一般化されました。

画像2

1月1日(金) 立山からの日の出

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
2/21 富山高専 一般入試
2/22 学年末考査3日目
2/23 天皇誕生日
2/24 生徒議会(放課後)
2/25 実践委員会(放課後)
学校衛生委員会(午後)
富山高専 一般選抜 合格発表

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

相談室便り

保健便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126