学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

3月7日(日) 週予定

画像1 画像1
                

3月6日(土) 啓蟄(出典:Wikipedia)

画像1 画像1
 啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の第3。二月節(旧暦1月後半〜2月前半)。「啓」は「開く」、「蟄」は「虫等が土中に隠れ閉じ籠もる」意味で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)という意を示す。春の季語でもある。
                  
 現在広まっている定気法では、太陽黄経が345度のときで3月6日ごろ。暦では、それが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では、冬至から5/24年(約76.09日)後で、3月8日ごろ。

 期間としての意味もあり、この日から次の節気の春分前日までである。

3月5日(金) 授業風景

 上段は、1年の数学です。平均の求め方について学習しました。
 中段は、2年の社会です。日露戦争について学習しました。
 下段は、3年の理科です。プリントで復習しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金) 登校風景

 今週最後の登校は、ほんのり温かさを感じました。玄関では、今朝も選挙運動が活発に繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 授業風景

 上段は、1年の美術です。明朝体とゴシック体を練習しました。
 中段は、2年の技術です。はんだ付けに挑戦しました。   
 下段は、3年の理科です。プリントで復習しています。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 登校風景

 先月末で、生徒会役員選挙の立候補が締め切られました。最終的に、会長に2名(定員1)、執行委員に7名(定員6)が立候補しました。 
 今朝から、選挙運動が始まりました。朝から活発な声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水) しだれ梅が、咲きました!

 1日(月)には蕾を膨らませていた速星中学校のシンボル・ツリーであるしだれ梅ですが、今日遂に美しい花を咲かせました!    
 今日は雪がチラつき、身に凍みるような風も吹いていましたが、この後は春に向かってまっしぐら!満開になる日が待ち遠しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水) 授業風景

 上段は、1年女子の保健です。ストレスへの対処と心の健康について学習しました。
 中段は、2年の理科です。フレミング左手の法則について学習しました。
 下段は、3年の美術です。篆刻も、いよいよ最終段階に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水) 登校風景

 路面の積雪が消えて、凍結が確認できないようになりました。自転車小屋には、自転車が増えてきました。少しずつ春が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火) 授業風景

 上段は、1年の技術です。本立てを製作しています。   
 中段は、2年の英語です。受動態の過去形について学習しました。
 下段は、3年生です。学力確認テストの残り2教科を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/8 6限なし
3/9 県立高校一般入試(1日目)
3/10 県立高校一般入試(2日目)
生徒会役員選挙(午後)
3/12 部活動送別会

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

相談室便り

保健便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126