学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

11月16日(月) 授業風景

 上段は、1年の理科です。ものの見え方について学習しました。 
 中段は、2年の数学です。三角形の合同条件について学習しました。
 下段は、3年の英語です。主格と目的格の関係代名詞の違いを確認しました。
画像1
画像2
画像3

11月16日(月) 登校風景

 穏やかな週の幕開け。速中生は、今朝も元気に登校しました。玄関では生活向上委員会の1年生が、爽やかな挨拶で全校生徒を出迎えました。
画像1
画像2
画像3

11月15日(日) 週予定

画像1
                      

苦しさを感じている生徒・保護者・家族の方へ

 2年生は先週からテキスト学習が始まり、3年生は高校説明会や進路説明会等を経て今週には進路懇談会が控えています。また、今週水曜日から期末考査期間となり、全校的に勉強ムードに包まれようとしています。
                            
 学習発表会や合唱コンクール等、大きな行事が終わり、その蓄積された疲労が癒える間もなく今度は勉強一色と、また大きな負荷がかかる時期です。生徒の皆さんも、保護者や家族の皆さんも、頑張り過ぎて苦しくなっていませんか?

 生徒の皆さんに対しては先週を教育相談期間とし、全員から話を聴かせてもらいました。ただ、もしかしたら時間が足りなくて言えなかったことがあるかもしれません。また、保護者や家族の皆さんも、もしも困っていることあや悩んでいることがあれば、遠慮せずに担任や学年スタッフ、カウンセリング指導員やスクールカウンセラーに相談してください。

 外部機関の方が話しやすいという方もいらっしゃるかもしれませんので、下に「困ったときの相談窓口」を紹介します。必要に応じて連絡してみてください。

 <大きい画像は、こちらをクリックしてください。
画像1

11月13日(金) 婦中スポーツプラザのモミジバフウ(紅葉葉楓)の紅葉

 本校に隣接している婦中スポーツプラザのモミジバフウ(紅葉葉楓)の紅葉が見ごろです。

 モミジバフウ(紅葉葉楓)の樹高は約25mの大木に生長し、公園の街路樹などに植えられることが多い品種です。
 日本へ渡来したのは大正から昭和初期で、葉は直径12〜18センチで5〜7つに裂け、手のひら状になります。葉や樹脂が持つ独特の臭気を嫌って、動物が葉を食べないため、公園等の景観樹としてよく使われているそうです。

 特に、紅葉の美しさは際立ち、紅葉が進むにつれ、「緑→オレンジ→赤→紫」などと葉色が変化していくそうです。
画像1
画像2

11月13日(金) 教育相談 5日目

 教育相談は最終日を迎えました。今回得られた情報を、今後に生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

11月13日 授業風景

 上段は、1年の国語です。古典の注意事項を確認しました。    
 中段は、2年の理科です。日本の天気について学習しました。
 下段は、3年の家庭科です。幼児のおやつについて学習しました。
画像1
画像2
画像3

11月13日(金) 登校風景

 正門から見える木々の紅葉がキレイです。今週最後の登校も、速中生は元気でした。玄関では生活向上委員会の3年生が有終の美を飾りました。ボランティア委員会の生徒は、花の水やりを行いました。
画像1
画像2
画像3

11月12日(木) 教育相談 4日目

 教育相談4日目です。正面を外して座っています。
画像1
画像2
画像3

11月12日(木) 授業風景

 上段は、1年の美術です。ペン立てを作っています。
 中段は、2年の国語です。文章の推敲について学習しました。
 下段は、3年の数学です。三角形の相似条件について学習しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/10 県立高校一般入試(2日目)
生徒会役員選挙(午後)
3/12 部活動送別会
3/15 県立高校追検査
3/16 同窓会入会式
受賞報告会

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

相談室便り

保健便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126