学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

12月29日(火) 今日は何の日?(出典:ダレトク雑学トリビア)

画像1
■シャンソンの日■
            
 戦後のシャンソンブームを支え、数々の名曲を生み出した東京・銀座の老舗シャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が、1990(平成2)年12月29日に閉店したことを偲び、後世にも語り継いでいくべき一時代を築いた文化のひとつであるとして制定された記念日。

 シャンソンは、フランス語で「歌」の意味。日本では、「フランス語の歌」という意味合いで用いられることが多い。

 銀巴里は、シャンソンを映画程度の料金で聞いてもらいたいとの思いから、コーヒー付き1,800円で長年消費税等も取らず営業を続けておりました。が、時代や地価高騰もあり、止む無くお店をたたむことに…。銀巴里で行われた最後のショーには、同店で数多くのステージを重ねてきた美輪明宏氏が立ち、銀巴里の最後の幕を飾りました。

 現在、跡地となる銀座七丁目9番11号付近には石碑が建てられております。



■清水トンネル貫通記念日■

 1929(昭和4)年12月29日に、上越線の群馬・土合(どあい)駅〜新潟・土樽(つちたる)駅を繋ぐ清水トンネルが貫通しました。開通は、1931(昭和6)年9月1日。清水トンネルの開通により、東京〜新潟間の移動距離を約100km弱短縮することに成功しております。

 そのため、コストや時間等、多くの面で経済効果をもたらした他、太平洋と日本海を最短で繋ぐ鉄道ルートとして活躍し続けております。当時、日本海側と太平洋側を結ぶルートは乏しく、各方面から交通路が待望視されていたものの、北アルプス山脈の険しい山々を貫通させること自体が難しい作業だったこともあり、約7年のべ240万人を費やした難工事となりました。

 全長9,702mの清水トンネルは、貫通当時「日本最長の鉄道トンネル」として注目を集めました。以後、時代のニーズに合わせる形で鉄道ルートが新設され、清水トンネルは、清水峠3トンネル「清水トンネル(上越線・上り専用車線)」「新清水トンネル(上越線・下り専用車線)」「大清水トンネル(上越新幹線用車線)」の各名称で3本のルートが通っております。

 ちなみに、川端康成の小説『雪国』の冒頭部分「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」の箇所は、清水トンネルのことだとされております。
画像2

12月29日(火) 学校閉庁スタート

画像1
 今日から1月3日(日)までは、学校閉庁となります。部活動や面接練習等、一切の活動を行いません。    
 本校教員も、出勤いたしません。非常時または緊急時は、保護者配布プリントに記載されている優先順位で、緊急電話に連絡してください。

12月28日(月) 執務納め

 本日をもちまして、2020年の活動を終了しました。1月3日(日)まで、6日間の学校閉庁となります。 
 年末・年始は、家庭で過ごす時間が増えることと思います。日ごろ忙しくて後回しにしているようなことにも、ぜひ挑戦してみてください。
 では皆さん、よいお年をお迎えください。
                      速星中学校 教職員一同

 追伸 HPは明日以降も更新いたしますので、どうぞご覧ください。 
画像1

12月27日(日) 週予定

画像1
                        

12月26日(土) 普通教室の65インチ大型モニター用落下防止アンカー工事が行われました。

 昨日から普通教室に設置予定の、65インチ大型モニター用落下防止アンカー工事が行われました。
 アンカー工事は、富山市の施設課の指導で行われるもので、大地震等においても大型モニターが落下しないよう、天井コンクリートから吊り下げ用のボルトを埋め込むものです。
 今回取り付ける65インチ大型4KLEDバックライトモニターは、約27キログラムの重さがあることから、3倍以上の荷重に耐えられるようなアンカー設置が求められます。今回のアンカーは、約600キログラムの荷重対応のため、万が一の落下防止の安全対策としては万全です。
画像1
画像2
画像3

12月26日(土) キャビネット設置

 タブレットを収納するためのキャビネットを普通教室に設置しました。A棟は黒板の右に(中段)、B棟は黒板の左に設置されました(下段)。
画像1
画像2
画像3

12月25日(金) 大型モニター設置

 B棟(1年生)の普通教室に大型モニターを設置しました。65インチの大画面なので、最後列の席からでも十分に見えます。また、4K対応なので、画質もキレイです! 
画像1
画像2
画像3

12月24日(木) 新型コロナウイルス感染防止について協力のお願い

画像1
 新型コロナウイルス感染防止について協力のお願い(12月24日配布)
           
 現在、新型コロナウイルスの感染状況は拡大傾向にあり、幼児児童生徒の感染経路と
しては全国的に家庭内感染が多く見られております。
 引き続き、年末年始においても、感染者が多く発生している地域との往来については、
緊要度の高いものを除き控えるとともに、感染リスクが高まる「5つの場面」の回避な
ど、家族に感染させない行動を徹底するなどご協力をお願いします。

<参考>
 感染リスクが高まる「5つの場面」
(国の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」提言より)

<問い合わせ先>
 速星中学校 教頭 杉本 和博 (電話)466−2125
 富山市教育委員会 学校教育課 (電話)443−2134

<配布プリントはこちらです。>

12月24日(木) 【12/23配布】 新型コロナウイルス感染症の学校等への連絡のお願い

画像1
 新型コロナウイルス感染症の学校等への連絡のお願い(12月23日配布)
 
 学校では新型コロナウイルス感染症が発生した場合は、感染拡大防止等の緊急の対策が求められることから、生徒またはご家族の方がPCR検査等を受ける場合は、学校に速やかに連絡をいただきますようご協力をお願いします。
 なお、12月4日付けの文書で、年末年始の連絡先をお伝えしたところでありますが、今後は下記のように変更いたしますので、よろしくお願いいたします。

1 保護者から学校へ連絡していただきたい場合

 (1) 生徒がPCR検査等を受ける場合
 (2) 生徒の同居家族等がPCR検査等を受ける場合
   ※「PCR検査等」とは、PCR検査、抗原検査。


2 新型コロナウイルス感染症に係る連絡について
 (1) 学校閉庁日(土日、祝日、年末年始等)を除く日
  ・ 学校(園)に直接連絡してください。

 (2) 学校閉庁日(土日、祝日、年末年始等)
  ・ 連絡先 080―2960―5999
 (市教育委員会「新型コロナウイルス感染症」専用電話)
  ・ 連絡受付時間 午前9時から午後5時まで


 <問い合わせ先>
  速星中学校  教頭 杉本和博 (電話)466−2125
  富山市教育委員会 学校教育課 (電話)443−2134

 <配布プリントはこちらです>

12月24日(木) 通知表渡し

 4限の学級活動では、担任から一人一人に通知表を渡しました。数字やアルファベットだけでなく、2学期の頑張りすべてを総括しました。 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/23 生徒会役員任命式・委員長委嘱状授与式
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/26 学年末休業
3/29 学年末休業

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

相談室便り

保健便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126