学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

8月26日(水) 授業風景

 上段は、1年の国語です。比喩法について学習しました。
 中段は、2年の数学です。直線の式を求めました。 
 下段は、3年生です。学力確認テスト(社、国、理)を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 8月26日(水) 猛暑による下校時間の変更について

画像1 画像1
 本日も、生徒の安全確保のため、以下の通り変更しました。 

終学活終了時刻 12:55
部活動終了時刻 14:15(45分早めました。)
下校完了 時刻 14:30(45分早めました。)

 午後は懇談会のため、生徒には空調の整った以下の待機場所で待つように指示しています。 

 1年生・・・C棟2階 会議室
 2年生・・・A棟3階 少人数教室
 3年生・・・A棟2階 図書室

(応援団等団活動の生徒は、今週は活動はありません。)

 なお、午後の部活動については、熱中症予防のため、休憩や水分補給をこまめに取ることや、体調に気を付けて無理をさせないようにするなどの対策を行う予定です。

8月26日(水) 登校風景

 うだるような暑さの中、速中生は今朝も元気に登校しました。玄関では生活向上委員会の3年生が爽やかな挨拶で全校生徒を出迎えました。今日から、野球部が朝練を開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 授業風景

 上段は、1年の理科です。酸素と二酸化炭素の違いについて学習しました。
 中段は、2年の音楽です。パート分けをして音取りを始めました。 
 下段は、3年の英語です。make+人+形容詞の構文について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 登校風景

 予想最高気温35度の気候の下、生徒たちは吹き出す汗を拭いながらも元気に登校しました。
 ボランティア委員会の生徒は、花の水やりを行いました。今朝から、男女ソフトテニス部が朝練を開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 授業風景

 上段は、1年の技術です。10月前後にタブレットが配布されることから、コンピュータの基本操作の中から、日本語をローマ字入力する練習アプリケーションの操作解説をしています。
 中段は、2年の英語です。4−2本文の内容を理解しました。
 下段は、3年の理科です。酸とアルカリについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 登校風景

 週の始め。予想最高気温は32度と先週に比べれば低いですが、生徒は汗を絞って登校してきました。
 玄関では、生活向上委員会の3年生が爽やかな挨拶で全校生徒を出迎えました。ボランティア委員会の生徒は、花の水やりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日(日) タオル・着替え持参のお願い

 暑い日が続いています。体育で大量に汗をかき、そのまま着替えずにエアコンの効いた教室で過ごした結果、急激に体温が奪われ、体調を崩す生徒が多く見られました。
 急激な体温の低下を防ぐため、タオルと着替えの準備をしていただきますよう、お願いいたします。                 
画像1 画像1

8月23日(日) 週予定

画像1 画像1
                                 

8月22日(土) 配布文書 学校だより 第4号

 8月21日(金)、学校だより第4号(8月号)を発行しました。本日生徒に配布されます。
        
 <PDFファイルはこちらです。>
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 部活動なし
4/2 部活動なし
4/3 部活動あり(顧問が居る場合)
4/4 部活動あり(顧問が居る場合)

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

相談室便り

保健便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126