学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

【安全メールR2.5/22(金)15:20送信】 5/25(月)〜5/29(金)本校の分散登校日の時間割予定等について

画像1
【安全メール R2.5/22(金)15:20送信】5/25(月)〜5/29(金)本校の分散登校日の時間割予定等について
      
■■■【全校生・保護者の皆さまへ】

 5/25(月)〜5/29(金)分散登校日の予定をお知らせします。昼食(弁当)は、ありません。
 出席番号・奇数(Aグループ)と、出席番号・偶数(Bグループ)に分けての登校となります。
 1年生は、4/27(水)のみ、クラスによって登校時間が違います。(下記をクリックするとPDFで開きます。)
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

■■■【1学年の生徒・保護者の皆さまへ】

 時間割・持ち物は、下記をクリックしてください。
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

■■■【2学年の生徒・保護者の皆さまへ】

 時間割持ち物等は、下記をクリックしてください。
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

■■■【3学年の生徒・保護者の皆さまへ】

 ■31H−33H時間割(下記)
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

 ■34H−36H時間割(下記)
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

 ■37H−39H時間割(下記)
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

【25日(月)の持ち物】
・生活ノート・筆記用具・ワーク等、配布物を入れる袋・テキストノート英語・進路希望調査・水分補給ができる水筒

※授業の持ち物(各クラスの時間割表で確認)

■■■【全校生徒・保護者の皆さまへ】

・服装は、冬服・夏服のどちらでも構いません(名札を忘れずに)。

・必ずマスクを着用して、登校してください。

・登校時は会話を控え、一列で登校してください。

・登校前に家で検温を行い、37度以上の生徒は登校を控えて下さい。また、咳が止まらない等、風邪の症状がみられる生徒も登校を控え自宅療養して下さい。

・5月25日(月)は、検温結果を学校でプリントに記入します。

・欠席する場合は、学校へ電話連絡して下さい。ただし、5/25(月)〜5/29(金)は、休業中の登校日になるので出席日数には関係しません。

・登下校時の交通安全に十分注意してください。特に、自転車通学生は、慎重に乗車してください。

重要 5月22日(金)20時〜23日(土)17時は、HPの閲覧ができません。

画像1
 市役所本庁舎の停電作業に伴い、5月22日(金)20:00から23日(土)17時まで、ホームページは閲覧できません。

 分散登校の時間割や持ち物についての記事は、復旧後にご確認ください。  

【安全メールR2.5/21(木)19:00発信】 5/25(月)〜5/29(金)本校の分散登校日の時間割等予定について

【安全メールR2.5/21(木)19:00発信】 5/25(月)〜5/29(金)本校の分散登校日の時間割等予定について
       
■■■【全校生・保護者の皆さまへ】
 5/25(月)〜5/29(金)分散登校日の予定をお知らせします。昼食(お弁当)はありません。出席番号・奇数(Aグループ)は午前、出席番号・偶数(Bグループ)は午後の登校となります。1年生は5/27(水)のみ、クラスによって、登校時間が違います。下記をクリックすると、PDFで開きます。
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

■■■【全校生・保護者の皆さまへ】
 分散登校の開始に伴い、制服の移行期間についてお知らせいたします。      
★ 移行期間5/25(月)〜6/12(金) 

 移行期間内は、冬服でも夏服でも構いません。天候や体調に合わせて選択してください。どちらを着るにしろ、名札を付けていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 上履き(内履き)を持ち帰っている場合は、持参してください。
 マスクを着用してください。なお、一人一枚の布マスク(洗濯可)が登校した日に学級で配布されます。

■■■【1学年の生徒・保護者の皆さまへ】
 時間割は、下記をクリックしてください。持ち物等の詳細は、明日5/22(金)にお知らせいたします。
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

■■■【2学年の生徒・保護者の皆さまへ】
 時間割持ち物等は、下記をクリックしてください。
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

■■■【3学年の生徒・保護者の皆さまへ】
 時間割等の詳細は、明日5/22(金)にホームページと安全メールでお知らせいたします。

■■■【全校生・保護者の皆さまへ】
 明後日5月23日(土)は、ホームページサーバー等の点検のため、全日市内小中学校のホームページの閲覧はできません。5月24日(日)未明には、復旧の予定です。
 安全メール等の発信も5/23(土)は全日送信できませんので、ご了承ください。

■■■【全校生・保護者の皆さまへ】
 来週から分散登校となり、予定していた担任からの電話連絡はありません。
→2回目の電話連絡は、【中止】です。当初の予定は、5月21日(木)〜5月27日(水)でした。

※ご心配なことがあれば、直接学校へ電話をいただいても構いません。
平日8:10〜16:40   速星中 076−466−2125

5月20日(水) 制服について

 分散登校の開始に伴い、制服の移行期間についてお知らせいたします。
     
★ 移行期間 5月25日(月)〜6月12日(金) 

 移行期間内は、冬服でも夏服でも構いません。天候や体調に合わせて選択してください。どちらを着るにしろ、名札を付けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1画像2

5/25(月)〜29(金)分散登校日の予定

画像1
 5/25(月)〜29(金)分散登校日の予定をお知らせします。(PDFで開きます。)
     
※時間割等の詳細は、後日お知らせいたします。 

【R2.5/20(月)9:10安全メール発信】 来週【5/25(月)】から分散登校等を始めます。

画像1画像2
【R2.5/20(月)9:10安全メール発信】 来週【5/25(月)】から分散登校等を始めます。

■■■【全校生・保護者の皆さまへ】 

【1】富山市立幼稚園・認定こども園、小・中学校は、5月25日(月)から5月29日(金)までを登校(園)日とします。

【2】本期間中の給食の提供はありません。

【3】詳細については、学校(園)のホームページで確認してください。

以上1〜3について決定しましたので、お知らせします。

 本市においては、当面5月31日(日)までを臨時休業期間としておりましたが、富山県を含む39県において緊急事態宣言が解除されたことや本市における直近の感染状況を踏まえ、段階的に学校(園)の教育活動を再開することといたします。

 なお、学校(園)再開については、現時点では6月1日(月)からの予定ですが、感染状況が変化した場合、臨時休業延長等の措置をとることがあります。

【富山市教育委員会からのお知らせ】下記をクリックしてください。PDFで開きます。
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

5月21日(木) これまでのオンライン授業【本校オリジナル学習用動画等】100本一覧は 「生徒・保護者ページ」でご覧ください。

画像1
 これまでに作成したオンライン授業等は100本です。「生徒・保護者ページ」では、一覧から選択し、何回でも視聴できます。
 ※下記の一部の単元・内容等は、授業再開後に必ず再度学習し、確認します。「オンライン授業」の動画は、あくまで、復習・予習用、興味関心を高める内容としての扱いです。
              
■1学年 
・5/181学年の先生方より「充実した毎日を送ろう」 
・4/21【音楽科】「校歌を歌おう1」
・4/24【音楽科】「校歌を歌おう2」
・5/ 2【音楽科】「校歌を歌おう3」
・5/ 4【音楽科】「校歌を歌おう4」
・4/21【社会科】「オリエンテーション」
・4/27【社会科】「中国王朝を(歌で)覚えよう」
・4/21【英語科】「英語達人への道1 アクションタイム」 
・4/28【英語科】「英語達人への道2」
・4/30【英語科】「英語達人への道3」
・5/13【英語科】「英語達人への道4」
・5/15【英語科】「英語達人への道5 小文字編」
・4/22【国語科】「原稿用紙の正しい使い方」
・5/14【国語科】「野原はうたう〜詩を味わおう!〜」
・4/28【数学科】「数学の世界へようこそ」
・4/28【数学科】「文字と友達(オイラーと数独)」
・5/ 1【数学科】「正負の数 加法」
・5/14【数学科】「正負の数(減法)」
・5/18【数学科】「132は何の倍数」
・4/22【理 科】「観察1」
・4/28【理 科】「ルーペの使い方」
・5/ 1【理 科】「顕微鏡の使い方 基本編」
・5/ 1【理 科】「顕微鏡の使い方 高倍率編」
・5/13【理 科】「顕微鏡の使い方 〜観察を上手に行うために編〜」
・5/13【理 科】「顕微鏡の使い方 〜視野に関すること編〜」 
・5/18【理 科】「植物の分類を学習するために」 
・5/18【理 科】「単元1 3章 2種子を作らない植物」
・5/ 1【理 科】「花のつくりとはたらき」
・5/ 1【理 科】「花のつくりとはたらき+雑学」
・5/13【理 科】「種子植物の分類」
・5/19【理 科】「種子をつくらない植物の分類」
・5/12【技術科】「さあ、技術の扉を開こう1(ガイダンス)」 
・5/13【技術科】「さあ、技術の扉を開こう2(ガイダンス)」  

■2学年
・4/20 2学年教員からのメッセージ
・4/20【社会科】「世界史1」
・4/22【社会科】「世界史2」
・4/24【社会科】「世界史3」
・4/29【社会科】「世界史4」
・5/17【社会科】「地理(地形図の読みとり1)」 
・5/19【社会科】「地理 地形図の読み取り(縮尺)」 
・4/22【国語科】「漢字の復習1」
・5/ 7【国語科】「対義語」
・4/22【英語科】「過去形」
・4/24【英語科】「過去進行形1」
・4/28【英語科】「過去進行形2」
・5/ 3【英語科】「特別な現在進行形〜Program2への橋渡し〜」
・5/ 6【英語科】「Program2(1)〜be going to の導入〜」
・5/12【英語科】「Program2(2) be going to(2回目)」
・5/12【英語科】「Program1−3本文」
・5/13【英語科】「Program1−1〜英語Deアフレコ〜」
・5/15【英語科】「Program2−3 willの紹介」
・5/21【英語科】「英語講座8 program24 『いろいろなwill』」  
・4/23【音楽科】「リコーダーの基本」
・4/24【音楽科】「リコーダーで『オーラリー』『虹の彼方に』を演奏しよう」
・5/ 1【音楽科】「リコーダーアンサンブルに挑戦」
・5/ 2【音楽科】「楽器紹介1」
・5/16【音楽科】「楽器紹介2」
・5/20【音楽科】「楽器紹介3」
・5/20【音楽科】「楽器紹介4」

■3学年
・4/27【音楽科】「花1」
・5/12【音楽科】「花2」
・4/27【国語科】「国語の先生になりきって作文を直してみよう」
・4/28【英語科】「受け身」
・5/ 1【英語科】「Program1−1解説」
・5/ 3【英語科】「Program1−2」
・5/ 3【英語科】「現在完了(完了用法)」
・5/ 4【英語科】「Program1−3」
・5/ 4【英語科】「現在完了(継続用法)」
・5/ 7【数学科】「多項式の乗法1」
・5/ 7【数学科】「多項式の乗法2」
・5/ 7【数学科】「多項式の乗法3」
・5/ 7【数学科】「多項式の乗法4」
・5/ 7【数学科】「多項式の乗法5」
・5/ 7【数学科】「多項式の乗法6」

■全学年
・4/23【美術科】「アートしてみよう1」
・4/30【美術科】「アートしてみよう2」
・5/12【美術科】「アートしてみよう3」
・4/23【家庭科】「バランスのよい食事を作ろう」
・4/27【家庭科】「いろんなマスクを作ってみよう」
・4/23【数学科】「数学の先生からの挑戦状(その1)」
・4/24【数学科】「数学科からの挑戦状 第2弾 出題・解答編」
・5/13【数学科】「数学の先生からの挑戦状 3」 
・4/24【数学科】「センスを磨こう(効率的な手順)」 
・4/24【数学科】「思考力を高める必勝法ゲーム」
・4/28【数学科】「自然数の和」
・5/20【数学科】「素数やないかい」
・4/28【理 科】「教養講座〜エジソンの白熱電球〜」
・5/12【社会科】「世界遺産に行ってみよう(自然編)」
・5/14【社会科】「世界遺産に行ってみよう(文化編)」
・5/10【技術科】「デジタル作品の設計と制作〜速中60秒CMをつくろう〜」
・5/15【英語科】「言語の世界〜母語と第二言語」

■部活動
・5/ 1【部活動】「ソフトテニス部が伝える数学発想法」
・5/ 1【部活動】「卓球部 サーブ編」】
・5/ 2【部活動】「お家でソフトテニス」

「生徒・保護者ページ」はこちらです。

5月21日(木) 学校再開に向けて 環境整備

 学校再開に備えて、各学年とも準備を進めています。
 1年教室では背面BOX全面のササクレをパテでならし、ヤスリで磨きました(上段)。
 2学年スタッフは、トイレ掃除を行いました(中段)。ウイルス感染予防のため、薄手のビニール手袋を装着しています。
 3年教室では、分散登校初日の伝達の場面をイメージし、シミュレーションする教員の姿がありました(下段)。
画像1
画像2
画像3

5月21日(木) 学校再開に向けてのメンタルヘルス

画像1画像2
 昨日、6月1日(月)からの学校再開に向けて分散登校の開始について案内いたしました。生活の変化が目の前に迫ってくると、不安が生じる場合があります。以前も紹介しましたが、専門機関が作成したリーフレットを再度紹介しますので、必要に応じて以下のタイトルをクリックしてご覧ください。
    
新型コロナウイルスに負けないために セルフケア編(国立成育医療センター)

新型コロナウイルスに負けないために 親子でできるストレスコーピング編(国立成育医療センター)

感染症流行期にこころの健康を保つために 〜隔離や自宅待機により行動が制限されている方々へ〜(日本赤十字社)


 また、富山市教育センターからの案内も再度ここで紹介します。
 新型コロナウイルスの感染拡大により、先行きの見えない状況が続いております。子どもたちを取り巻く環境も大きく影響を受けており、学校再開に向け期待もあれば不安もあるのではないかと思います。     
 そういった子どもをもつ保護者の皆さんが、気持ちを共有し、今後の子どもとのかかわりに見通しをもつため、5月26日(火)と6月11日(木)の午後2時から、富山市教育センターにて、「思いを語り合う場」を設けます。詳しくは、学校再開サポート(←ここをクリック)をご覧ください。
 今回は、密空間を防ぐため、参加する際には、事前に申込みをお願いします。問い合わせ、申込みは、富山市教育センター 教育相談係(431−4404)へお願いします。


 最後に、対面による相談を希望される方は、カウンセリング指導員の吉田まで遠慮なくご連絡ください。専門家(スクールカウンセラー)に相談することもできます。

5月20日(水) 学校再開に向けて

 分散登校開始に当たり、接触感染を避けるために(取っ手に触らなくてもよいよう)教室のドアを外したり、トイレにソーシャルディスタンスを意識するための目印を設置したりしました。
 他にも、消毒液を準備するなど、生徒が安心して登校できるよう様々な工夫をしていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/31 学年末休業
4/1 部活動なし
4/2 部活動なし
4/3 部活動あり(顧問が居る場合)
4/4 部活動あり(顧問が居る場合)
4/6 始業式

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

相談室便り

保健便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126