学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

8月10日(月) 今日は何の日?

画像1画像2画像3
山の日          
 2014年5月23日に改正祝日法が可決され、2016年より制定された祝日。趣旨は、山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
 日本で8月の祝日制定はこれが初めて。本来は8月11日だが、今年は東京オリンピックのために移動した。 

道の日
 1920年のこの日に日本初の道路整備計画が実施されたことに由来。1986年に建設省(現国土交通省)が制定。

健康ハートの日
「ハー(8)ト(10)」の語呂合せ。日本心臓財団と厚生省(現在の厚生労働省)が1985年に制定。

帽子の日
「ハッ(8)ト(10)」の語呂合せ。全日本帽子協会が制定。

                         出典:Wikipedia

8月9日(日) 週予定

画像1
          

8月8日(土) 受賞報告会の様子を「生徒・保護者ページ」に掲載しました。

画像1画像2
 8月6日(木)に行われた受賞報告会の様子を「生徒・保護者ページ」に掲載しました。
              
 「生徒・保護者ページ」はこちらです。

8月8日(土) 夏休み、スタート!

画像1
            
 今日から8月17日(月)までは夏休みです。同時に、学校閉庁となります。部活動や体育大会の団活動等、一切の活動は行いません。
 本校教員も、出勤いたしません。非常時または緊急時は、保護者配布プリントに記載されている優先順位で、緊急電話に連絡してください。 

8月7日(金) 最後の学活

 最後の学活では、明日から会えない10日分の思いを込めて各担任が熱く語っていました。              
 生徒たちは顔を上げ、担任の思いをしっかりと受け止めていました。      
画像1
画像2
画像3

8月7日(金) 離任式

画像1
 始業式の後、浅井先生(2学年担当、1,2年生保健体育担当)の離任式を行いました。

 「生徒・保護者ページ」で動画でご覧ください。 
画像2

8月7日(金) 1学期終業式

画像1
 意見発表会の後、放送にて1学期終業式を行いました。
 最初に、校訓唱和リーダーの3年中岩くんが校訓唱和を行いました。
 古野校長からは、次のような式辞がありました。 

 本日、ここに激動の1学期の終業式を迎えました。4月の始業式、入学式の直後から臨時休業に入り、学校で勉強ができない、友達と会えない、部活動ができないなど、皆さんにとっては、非常に不安で悶々とした日々を過ごしたことと思います。そして、5月下旬の分散登校を経て6月1日より学校が再開されました。

 しかし、感染予防のために、マスクの着用、手洗いや消毒、3密を避ける行動等、様々な制約の中で学校生活を送らなければなりませんでした。さらに、部活動の大会の中止、修学旅行の中止、夏休みの短縮など、今までの努力や楽しみが「無」になるような、大変つらい事態まで起こりました。今まで誰も経験したことのない前代未聞の中学校生活です。しかし、そんな苦しい逆境の中での1学期でしたが、皆さんは自分を見失わず、じっと耐え、やるべきことにしっかりと取り組むなど、本当によくがんばりました。人生は、いつも順風満帆ではありません。このような逆境をいかに克服し、「ピンチをチャンスに変えるか」が大事です。今学期を乗り切った皆さんは、一回りも二回りも大きく成長したと思います。

 さて、逆境を見事に乗り切ったといえば、大相撲7月場所で優勝した照ノ富士です。照ノ富士は、元大関で優勝経験者でしたが、膝のケガと病気に苦しみ、序二段にまで転落しました。相撲の世界は年齢や経験は関係なく番付がすべてであり、普通大関まで務めた人ならそこまで落ちる前に引退です。彼も何度も引退を親方に申し出ましたが、親方は引き留め、彼を励まし続けました。親方の励ましを受け、彼は「もう一度、優勝の額を飾ろう。」という目標を立て、地道にケガと病気の克服に努め、こつこつと苦しい稽古に励みました。そして、徐々に番付をあげていき、ついに7月場所で幕内の最下位ですが再入幕を果たしたら、見事に優勝です。かつてない奇跡的な復活優勝といえます。

 私は、彼の姿から2つのことを学びました。1つ目は、「あきらめない強い心」です。しっかりと自分の夢をもち、その実現に向け具体的な目標を立て、地道に努力を続けることの大切さです。本校で6月に行った夢アンケートでは、将来の夢をもっている生徒は96%、身近な夢(目標)をもっている生徒は99%でした。ほとんどの生徒が夢や目標をもっています。それぞれの夢の実現に向けて、照ノ富士のように、あきらめず努力を惜しまない人になってほしいと思います。

 2つ目は、「感謝の心」です。彼は、優勝のインタビューで「みんなが支えてくれて恩返しがしたかった。こうやって笑える日が来てうれしい。こういう時期だから、みんなに勇気と我慢を伝えたいと思って一生懸命やった。」と答えていました。人は一人ではありません。皆さんも今は苦しい状況ですが、多くの人が支えてくれています。感謝の気持ちを忘れず、それを行動で言葉で表すことは大切です。その一つとして、「挨拶」があると思います。先日、体育館工事現場の警備員の方と話をした際、「速星中の生徒は、さわやかな挨拶をしてくれる子が多くてとてもうれしい」と話されました。たった一言の挨拶ですが、心を通わせ、相手の気持ちをうれしくさせる魔法の言葉となります。これからも挨拶のあふれる学校にしましょう。

 さて、いよいよ明日から夏休みです。といっても10日間しかありませんが、3つのお願いをします。1つ目は「心身のリフレッシュを図る」です。今学期の不安や疲れをしっかりと癒やし、エネルギーを充電してください。2つ目は「自分の命を守る」です。コロナに感染しない、交通事故に遭わないなど、自分の命を守るとともに他人の命も大切にしてください。3つ目は、「2学期の目標をもつ」です。長い2学期に向けて、改めて具体的な目標を立て、2学期を迎えてください。
 それでは、短い夏休みを有意義に過ごし、8月18日に元気な皆さんに会えることを 楽しみにして、式辞とします。

 最後に、校歌をCDで流し生徒は教室で静聴しました。

 終業式の様子は、「生徒・保護者ページ」で動画でご覧いただけます。
画像2

8月7日(金) 意見発表会

 3限に放送にて意見発表会を行い、1学期を振り返りました。 

 1年代表 清水さん「1学期を振り返って」

 2年代表 若林くん「あなたはこの現実とどう向き合いますか」

 3年代表 大上さん「当たり前の幸せ」

 「生徒・保護者ページ」で動画でご覧いただけます。
画像1
画像2
画像3

8月7日(金) 授業風景 1学期最終

 上段は、1年の家庭科です。問題点を挙げ、食生活を見直しました。
 中段は、2年の数学です。y=ax+bのグラフの特徴について学習しました。
 下段は、3年の音楽です。合唱コンクールの曲が決まり、パート練習をしています。
画像1
画像2
画像3

8月7日(金) 登校風景

 1学期最後の登校日は、雨。色取り取りの傘がアートな感じでした。玄関では、生活向上委員会の1年生が爽やかな挨拶で全校生徒を出迎えました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/31 学年末休業
4/1 部活動なし
4/2 部活動なし
4/3 部活動あり(顧問が居る場合)
4/4 部活動あり(顧問が居る場合)
4/6 始業式

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

相談室便り

保健便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126