学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

12月8日(火) 人権週間

画像1
 今朝の速星タイムでは、第39回(令和元年度)全国中学生人権作文コンテストで法務事務次官賞を受賞した兵庫県の中学2年生の作文「『いじり』は『いじめ』」を読み、感想を書きました。
              
 <大きい画像は、こちらをクリックしてください。

画像2

12月8日(火) 登校風景

 連日の雨ですが、降雪を予感させる突き刺すような肌寒さは、まだありません。生徒たちも、元気に登校しました。玄関では、生活向上委員会の3年生が、爽やかな挨拶で全校生徒を出迎えました。
画像1
画像2
画像3

12月7日(月) 授業風景

 上段は、1年の英語です。8−3本文の内容を理解しました。
 中段は、2年の国語です。「春暁」の言葉遣いや調子を生かして読み味わいました。
 下段は、3年の美術です。篆刻(てんこく)をやっています。ひたすら削っています。
画像1
画像2
画像3

12月7日(月) 人権週間

画像1
 今朝の速星タイムでは、第39回(令和元年度)全国中学生人権作文コンテストで文部科学大臣賞を受賞した埼玉県の中学3年生の作文「二人の私」を読み、感想を書きました。
               
 <大きい画像は、こちらをクリックしてください。
画像2

12月7日(月) 登校風景

 新しい週の始まりは、雨。肌寒い朝でしたが、生徒たちは元気に登校しました。玄関では、生活向上委員会の3年生が、爽やかな挨拶で全校生徒を出迎えました。
画像1
画像2

12月6日(日) 週予定

画像1
                   

12月6日(日) 人権週間について

 法務省のHPに、世界人権宣言の意義等について、分かりやすい言葉やイラストを用いて紹介したパンフレット(2年前に作成されたもの)があります。ぜひ、ご覧下さい。
               
 <「世界人権宣言70周年」【PDF】
画像1

12月6日(日) 学習発表会【10/23(金)収録】の上婦負ケーブルテレビ特集番組を生徒・保護者ページに掲載しました。

画像1画像2
 学習発表会【10/23(金)収録】の上婦負ケーブルテレビ特集番組を生徒・保護者ページに掲載しました。
         
 「生徒・保護者ページ」はこちらです。


 ※この動画は、上婦負ケーブルテレビで放映された特集番組です。上婦負ケーブルテレビからの許可をいただいています。

12月5日(土) 人権週間について(法務省HPより)

画像1
 国際連合は、1948年(昭和23年)12月10日の第3回総会において、世界における自由、正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、世界人権宣言を採択し、また、1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会において、世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定め、全ての加盟国及び関係機関に対し、この日を祝賀して人権活動を推進するための諸行事を行うように要請する決議を採択しました。
        
 法務省の人権擁護機関では、1949年(昭和24年)から毎年、人権デーである12月10日を最終日とする1週間(12月4日〜12月10日)を「人権週間」と定め、その期間中、各関係機関及び団体の御協力を得て世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く皆様方に知っていただき、人権尊重思想の普及高揚に努めてまいりました。

 しかし、いまだに、いじめや虐待,外国人や障害のある人、ハンセン病元患者とその家族などに対する偏見や差別、企業等における各種ハラスメントなど、様々な人権問題が存在しています。
 さらに、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴って、感染者や医療従事者、またこれらの方々の家族などに対する偏見や差別といった様々な人権問題が発生するとともに、SNS上で他人を誹謗中傷したり、個人の名誉やプライバシーを侵害したり、あるいは差別を助長するような情報を発信したりするといったインターネット上の人権侵害も深刻な問題となっています。

 法務省の人権擁護機関の行う人権啓発活動については、国連の持続可能な開発目標(SDGs)が掲げる「誰一人取り残さない」社会の実現に向けて、皆様お一人お一人に人権を尊重することの大切さを御確認いただき、他者の人権にも十分御配慮いただけるよう、また、本年10月16日に策定された「ビジネスと人権」に関する行動計画をも踏まえ、企業にも人権に配慮した責任ある活動を行っていただけるよう、一層強力な取組が求められていると認識しています。

 そこで、本年も、12月4日〜12月10日までの1週間を「第72回人権週間」と定め、様々なメディアを利用しつつ、全国各地において集中的に人権啓発活動を行います。

 この機会に、人権について改めて考えてみませんか?
画像2

12月5日(土) 配布文書 相談室だより

 相談室だより第9号(12月)をアップしました。今回は、松丸亮吾さんと亡き母親とのエピソードを綴ったネット記事を紹介しています。
            
 <大きい画像は、こちらをクリックしてください。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/31 学年末休業
4/1 部活動なし
4/2 部活動なし
4/3 部活動あり(顧問が居る場合)
4/4 部活動あり(顧問が居る場合)
4/6 始業式

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

相談室便り

保健便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126