最新更新日:2024/06/11
本日:count up413
昨日:240
総数:757758

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、鶏肉と高野豆腐のねぎソースかけ、チンゲンサイひたし、卵ともずくのスープ、サンフルーツ、牛乳です。

 私たちが、ふだん食べている鶏肉は、ブロイラーと言う種類です。自然の中で飼われている鶏は大きくなるのに4〜5ヶ月かかりますが、ブロイラーは40日〜50日で大きくなります。鶏肉は、他の肉の中でも、低脂肪、高タンパクです。消化されやすく比較的安価で買えます。給食でも揚げ物や煮物などの献立によく使われています。

国語辞典

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語科では、国語辞典を使用します。漢字辞典も国語辞典も、自分の調べたいことを自分の目で文字を頼りに調べていきますので、学んだことの定着に有効です。調べたことが辞典の中で記録に残っていくこともうれしさです。

漢字辞典

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語科では、漢字辞典の使い方を学びます。

5年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日と水曜日は理科専科の先生が勤務しています。さっそくの専門的で詳しいお話に、子供たちは真剣に聴いています。

さわやかな青空の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も気持ちのよい日差しに恵まれ、朝からいろいろな学習活動が展開されています。さっそくグラウンドで走る学年の姿もありました。

Try and Go

画像1 画像1
画像2 画像2
挑戦と前進のTry and Go!
子供たちの目に入りやすいように、大きく掲げました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、エビパオツ、小松菜のごま和え、回鍋肉(ホイコーロー)、味付小魚、牛乳です。 
 小松菜は、「冬葉」または「雪葉」と呼ばれていました。厳しい冬でも濃い緑色を保ち、栄養分を蓄えています。緑黄色野菜の中でも栄養価が高く、体の調子を整えるビタミンやカロテン、成長期に大切なカルシウムや鉄分が豊富です。私たちの健康を支えてくれるすぐれものの野菜です。
 主な産地は、埼玉県や東京都、神奈川県です。富山市では、神明地区や大沢野地区で栽培されています。

タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習でもタブレットはおおいに有効です。子供たちはすぐに慣れます。画面上で、文字にアンダーラインを引いたり、色を塗ったりしながら、自分の情報を見やすいものに工夫しています。

よい姿勢がよい思考を生む

画像1 画像1
画像2 画像2
先生のお話をよい姿勢でしっかりと聞き、書く活動もよい姿勢で取り組んでいます。

新しい週のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょっと涼しさを感じますが、爽やかな朝を迎えました。
さっそく朝の会。1年生では、探検バッグを使った活動的な学習が始まります。朝の会では、そのガイダンスと給食指導についてのお話をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019