最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:235
総数:755497

令和2年度富山県科学作品展覧会入賞作品展 開催について

令和2年度富山県科学展覧会入賞作品展
−アイディア浮かぶ科学の広場− の開催について

1 内容
 令和2年度の富山県科学作品展覧会で入賞した、富山市内の小・中学校の児童・生徒の作品を展示します。

2 展示期間
 令和3年6月5日(土)〜7月4日(日)

3 展示場所
 富山市科学博物館2階 特別展示室

4 入館料
 大人530円 高校生以下無料

今日は、どんなお話かな?

 ボランティアの方々による読み聞かせがありました。「今日は、どんなお話かな?」子供たちは、わくわくどきどきしながら、集中してお話を聞いていました。
 「いちねんせい」「じごくのアイス」「わたしのいちばん、あのこのいちばん」「しげちゃん」「ぼく そらをさわってみたいんだ」…今日も、楽しいお話をありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、鶏肉とレバーのケチャップからめ、茎わかめサラダ、にらたまスープ、牛乳です。

 茎わかめは、名前の通り、わかめの茎のことです。
 わかめの葉を取り除いた茎の部分で、コリコリとした食感が特徴です。
 腸の調子を整えてくれる「食物せんい」や余分な塩分を体の外に出してくれる「アルギン酸」などのミネラル成分が含まれ、健康食品としても注目されています。
 今日は、キュウリとグリーンアスパラと一緒にサラダにしてあります。

今日の給食

画像1 画像1
 きょうの献立は、ごはん、ふくらぎの照り焼き、ジャガイモの千切り炒め、かぶと厚揚げの中華煮込み、河内晩柑、牛乳、しそ昆布ふりかけです。

 河内晩柑(かわちばんかん)は、熊本県で作られているミカンの一種です。
「晩柑」というのは、「遅い時期にとれる」という意味です。産地の熊本県河内と組み合わせて「河内晩柑」となりました。「和製フルーツ」とも呼ばれ、生産量の少ないとても珍しいミカンです。果汁が多くジューシーな味を楽しんでください。

辞書引き

画像1 画像1
辞書を活用することで語彙が広がります。調べた証の付箋が増えていくのも楽しいです。

体育館でのびのびと

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は残念ながら朝から雨模様です。校舎内では、静かに過ごします。その代わり、体育館ではしっかりと運動して体を動かします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、かしわうどん、さばの銀紙焼き、甘酢あえ、牛乳です。

 さて、お腹がへると、グウグウと音が鳴るのはなぜでしょう?
 それは、胃の中の空気が音を出すからです。
 胃の中で食べ物が消化され、胃の中が空っぽになっても胃は動き続けます。そのため、胃の中にたまっている空気が動いて、グウグウと音が出るのです。体の中には不思議がいっぱいですね。
 元気に体を動かしてお腹をすかせ、食事をおいしく食べましょう!

樹木の枝の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドの樹木の剪定作業をしました。近隣の学校の用務員の方々に応援いただき、みるみるすっきりとした姿に変わっていきました。

朝の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
百マス計算に継続的に取り組んでいます。

子供たちへのメッセージ

画像1 画像1
3階ワークスペースには、皆既月食のお知らせが。今晩ですね。
また、下には整理整頓を促すメッセージも。「物の整理整頓は心の整理整頓」につながります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019