最新更新日:2024/06/22
本日:count up129
昨日:128
総数:760678

影絵鑑賞会 その1

 宮野地域にお住まいの影絵師とピアニストの方をお迎えし、影絵鑑賞会を行いました。3つのお話を、影絵とそれを支えるバックミュージックで楽しく見せていただきました。
 この影絵は、紙でつくった切り絵を何枚も組み合わせてできることを知り、子供たちはびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

影絵鑑賞会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 見事な切り絵の操作と、それに合わせた絶妙なピアノ演奏に、子供たちも先生たちも圧巻でした。地域に、こんな才能にあふれる方がいらっしゃるなんて、幸せです。
 子供たちにとって、ちょっと早めの、素敵なクリスマスプレゼントになりました。
 

12月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、エビと豆腐のうま煮、ショウロンポウ、小松菜ひたし、牛乳です。

 今日は食事のマナーについてです。
給食を食べる前には、机の上を片付け、必要のないものは置かないようにして、安全に給食を食べられるようにしましょう。
 食べるときは、はしを持たない方の手で食器をもちましょう。
 食器を持てば、食べやすくなり、食べ物をこぼして机を汚したりすることが少なくなります。

 給食は、授業のあとのほっと一息つくことができる憩いの時間ですが、マナーを守ることでよりおいしく安全に給食を食べることができます。マナーを心がけて、残さずおいしく給食をいただきましょう。

12/16  影絵公演準備

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。今日は影絵公演を予定しています。子供たちへのクリスマスプレゼントです。しかもキーボードとのコラボまで。楽しみですね。さっそく朝早くから準備をしていただいています。

12月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、魚と大豆のゆずソースからめ、あわせ和え、冬至のだんご汁、みかん、牛乳です。

 「冬至」とは、1年で最も昼の長さが短くなる日、つまり夜の長さが最も長くなる日です。今年の冬至は、12月22日です。
  
 冬至に食べるものとして親しまれているのがかぼちゃです。かぼちゃは、栄養豊富で長期保存がきくことから、冬の栄養補給元になり、冬至に食べると風邪をひかないと言われています。

 また、冬至といえば、お風呂にゆずを浮かべた「ゆず湯」に入る習慣があります。黄色いゆずを入れたお風呂に入り、病気などの悪いものを追い払おうと祈る風習があります。

 今日のきゅうしょくでは、かぼちゃを使った「冬至のだんご汁」やゆずを使った「魚と大豆のゆずソースからめ」が出ています。
 おいしく食べて、冬を元気に過ごしましょう。

ガードレール完成

画像1 画像1
 かねてから登校時、下校時に危険な箇所とされていた地角の道路にガードレールができました。足を滑らせて溝に落ちる心配はなくなりましたが、車も通る狭い道路なので、これからも通行には充分注意しましょう。

12月15日 朝の様子

画像1 画像1
 朝から冷たい雨が降っています。

 PTAの交通指導の方が横断歩道を渡らせてくださっています。
 いつもありがとうございます。

 

落とし物の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
担当のところに集まっていた落とし物を今朝よりエントランスホールに紹介しています。保護者懇談会でご来校の際はご覧ください。

12/15 赤い羽根共同募金最終日

画像1 画像1
おはようございます。
本校では月曜日から三日間、募金運動をしています。今日は最終日です。子供たちが次々に受付カウンターに持ってきてくれています。ありがとうございます。

12月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、カレーライス、福神漬け、ゆで卵、フルーツヨーグルト、牛乳です。

 ヨーグルトは、牛乳に、乳酸菌やビフィズス菌を加えて発酵させた食品です。

 牛乳から作られているので、タンパク質とカルシウム、そしてビタミンが入っています。さらに、乳酸菌やビフィズス菌がおなかの調子を整え、体の中のよい菌を増やしてくれるため、体の免疫力を上げてくれる働きもあります。

 これから寒い時期が続き、体調を崩しやすくなります。ヨーグルトを食べて元気に過ごしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019