最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:279
総数:761468

本当の友達になるために

画像1 画像1
画像2 画像2
3年道徳科の授業です。「本当の友達」について考えています。

振り返りによって学びを実感する

画像1 画像1
画像2 画像2
授業では、学習課題の確認と終わりの振り返りがとても大切です。それにより、その時間に自分が何を考え、何を身に付けたのかが実感できるようになります。

名刺をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
自分のことを相手に伝えるために、名刺をつくっています。

ひらがなのお勉強

画像1 画像1
大きな声で発声しながら学んでいきます。

朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もよいお天気ですね。登校した子供たちはさっそく活動に取り組んでいます。
本校は、「体力つくりの日常化」を目指し、環境を整えています。ワークスペースの鉄棒もその一つです。
朝の会では、全校一斉に歌を歌い、その後、健康観察、朝のスピーチ等進めていきます。

4年生 好奇心いっぱい!

画像1 画像1
 1組では、理科「動物のからだのつくりと運動」、2組では社会科「日本地図を広げて」の学習に取り組んでいました。理科では、「人のうでって、どんな仕組みで動いているの?」先生の腕や自分の腕の動きをよく観察していました。社会科では、日本地図の中から、自分の興味のある都道府県を選び、紹介文を書こうと張り切っていました。
 好奇心いっぱいな子供たち。これからも、子供たちにとって、魅力のある教材を提示し、学ぶ意欲を高めていきます。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、揚げ魚のレモン味、炒り大豆あえ、油麩の卵とじ、牛乳です。
 今日の揚げ魚は、ホキという白身の魚に小麦粉とデンプンをまぶし、油で揚げたものです。タレにレモン汁を加えることで、油っこさがなくなり、さっぱりとおいしく食べられます。魚料理には、よく切ったレモンを添えることもあります。これもさっぱりと食べるための工夫なんですね。

1年生 落ち着いて学習しています

画像1 画像1
 1年生は、結団式に向け、新しく色帽子を配ってもらい、嬉しそうです。算数科では、「いくつといくつ?」の学習で、たくさんの手が挙がっていました。
画像2 画像2

食事中のおしゃべりは我慢

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の準備が終わってお食事です。机は前向きのまま。「いただきます」をしたらマスクを外して、いただきます。おしゃべりはまだしばらくは我慢です。静かに食事が進んでいきます。

給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室には、6年生がお手伝いに来てくれています。1年生の子供たちは、6年生に教えてもらいながら、だんだんと上手になっています。
もらってからの待ち方も上手です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
月間行事予定
2/19 学習参観、家庭教育学級、PTA臨時総会(中止)4限まで通常授業
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019