最新更新日:2024/06/03
本日:count up196
昨日:84
総数:755886

2月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、卵ロール、白いんげん豆のトマト味、野菜のスープ煮、甘平、牛乳です。

 今日は「甘平(かんぺい)」という名前のくだものが出ています。
 これは、愛媛県のオリジナル品種として誕生し、現在も愛媛県でしか栽培されていない今が旬のくだものです。
 薄い皮の中に、甘い果肉がたっぷり詰まっているのが特徴です。種がほとんどなく、外の皮がやわらかく、簡単にむくことができるので、食べやすいくだものです。

 酸味が少なく、甘みが強いので、酸っぱいくだものが苦手な人もおいしく食べることができますよ。

2月9日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、豚肉の竜田揚げ または エビカツ(選択)、ごまあえ、みそ汁、牛乳、はちみつレモンゼリー または いちごのシュークリーム(選択)

 今日は選択献立の日です。みなさんは何を選択しましたか?

 主菜の「豚肉の竜田揚げ」は、醤油で下味を付けた豚肉に片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。
 「えびカツ」は、エビの身を荒くすりつぶしたものを丸め、パン粉をつけてあげた料理です。

 デザートの「はちみつレモンゼリー」は、はちみつの甘さとレモンのさわやかな味が感じられるゼリーです。
 「いちごのシュークリーム」は、さくっとした生地にいちごジャムむを加えたカスタードクリームが入っています。

 選択献立の日は、自分で献立を選ぶことができるので、給食時間がいつも以上に楽しみになりますね。

セレクト給食うれしいな!

 自分の好きなおかずとデザートが選べます。子供たちは、自分と異なるものを選んだ友達の給食も気になるようです。今日のセレクト給食を楽しみにしていた子供たち…みんな、あっという間に平らげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日現在の建設現場の様子

画像1 画像1
向かいの統合保育所の建設現場の様子です。少しずつ建物の形が明らかになってきています。

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、ビーフストロガノフ、チーズポテト、グリーンサラダ、牛乳です。

 ビーフストロガノフとは、ロシア料理の一つで、昔、ロシアのストロガノフ伯爵家の晩餐会で、急にお客さんが増えた時、料理長が機転を利かせてステーキ用の牛肉を細く切って煮込んで出した料理が由来と言われています。
 
 また、フランス人シェフが考えたという説もあり、いろいろです。

 現在、ホテルやレストランでは、フォンドヴォーやデミグラスソースを使って味付けした物にサワークリームを入れています。
 給食では、牛肉、しめじ、玉ネギをデミグラスソースとハヤシルウで煮込んでいます。
 

黙食

画像1 画像1
画像2 画像2
机の位置は授業時以上に距離を置き、いただきますをしてから食事の間の短時間だけマスクを外します。もちろん黙食です。

2月8日(火) 第8回授賞式

 第8回授賞式を行いました。今日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各クラスの代表者だけが集まって様子を録画しました。家庭学習チャレンジ週間でトライアングル賞を90%以上達成した3つのクラスを表彰しました。この様子は校内放送を通じて全校に紹介します。
来月で最後になります。一人一人が達成に向けてがんばることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「教育に関する研究助成」論文表彰

 本校より、二人の教員が、「教育に関する研究助成」の論文に応募し、表彰されました。子供たちのため、学校のため、地域のため、自分自身の教師力向上のため、日々研鑽を積んでいます。このような研修や取組が、子供たちに着実に返っていくことを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、魚の甘みそかけ、ひじきと小松菜の炒め煮、高野豆腐の卵とじ、牛乳です。

 現在、国内で売られているひじきは約9割が韓国・中国産、約1割が国内産となっています。国内の産地は、長崎、三重、大分、愛媛が有名です。

 ひじきは昔から「食べると長生きをする」と言われるほど、栄養満点な食材です。ひじきには、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」や貧血を予防する「鉄分」、お腹の調子をよくする「食物繊維」がたくさん含まれています。

 また、ひじきには、「よう素」も含まれていて、子供の発育を助けたり、髪の毛や爪を美しくしてくれたりします。
 
 今日はひじきをれんこん、小松菜と一緒に炒めて煮ました。

 おいしく食べてください。

除雪ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校後、進んで除雪作業をしてくれている子供たちがいました。感謝です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019