最新更新日:2024/06/28
本日:count up45
昨日:113
総数:761852

10/18 さわやかな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の寒々とした雨模様から一転、さわやかな朝を迎えました。子供たちの登校に合わせて、地域の見守り隊の方々が子供たちが安全に登校できるようご指導くださっています。
今朝もありがとうございます。

今年度の太鼓げんキッズ活動

 今年度も太鼓の先生をお迎えして「げんキッズ太鼓活動」を行っています。6年生のおかげで、1年生も、少しずつ全体の通し練習に参加できるようになってきました。2月の発表会に向けて、それぞれのチームが少しずつがんばっています。

 ALTの先生も日本の和太鼓に興味を示され、参加されました。とてもお上手でした。

 日本の文化に触れることができて、とても嬉しそうにしておられ、「故郷のご家族にも伝えたい」と話しておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉コッペパン、たらの香草焼き、チーズおさつ、はるさめスープ、牛乳です。

 「はるさめ」は、中国で生まれた食べ物です。ジャガイモなどの「いも」や緑豆という「豆」のでんぷんから作られます。
 
 はるさめを漢字で書くと、季節を表す「春」に「雨」と書きます。これは、はるさめが中国から日本へ伝わったときに透明の麺がまるで「春に降る雨のように見える」ことから名付けられたそうです。
 つるつるとした食感を楽しんでください。

朝の読み聞かせ(3・4年)

 10月半ばとは思えないくらい、温かく気持ちのよい1日の始まりです。今日は、3・4年生の読み聞かせがありました。「花さき山」「もったいないばあさん」「ないた赤おに」「すきまっこちゃん」の絵本を読んでいただきました。
 読み聞かせボランティアの方々は、「この本でいいかしら?」「喜んで聴いてくれるかしら?」…と、子供たちのために熱心に本選びをしてくださっています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 子供たちは、真剣に聴いています。おかげさまで、気持ちのよい一日のスタートが切れました。
画像2 画像2

いつもありがとうございます。

 朝の交通指導をありがとうございます。

 おかげさまで子供たちは安全に登校することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋らしいすがすがしい朝です。吸い込まれそうな、高くて青い空。稲の香りが心地よい。
 
 今日も一日、元気に過ごせそうです。

10月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、さばのみそ煮、マコモタケのオイスターソース炒め、きのこ汁、りんご、牛乳です。

 今日は、今年度2回目の「きときとランチ」、マコモタケのオイスターソース炒めです。
 
 マコモタケは、キノコのような名前ですが、キノコの仲間ではありません。田んぼで栽培される植物で、2m位の高さまで成長します。富山県内では、富山市山田地区や氷見市などで栽培されており、直売所やスーパーで買うことができます。

 食べるときは、、茎の根元30センチほどの部分を食べます。ほんのりとした甘みがあり、食感はシャキシャキとしていてたけのこに似ています。

 今日の給食では、豚肉、玉ねぎ、ピーマンと一緒に炒めて、オイスターソースで味付けました。
 
 マコモタケのシャキシャキした食感を楽しんでください。

10月13日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、かしわうどん、エゴマ入りかき揚げ、こんぶあえ、しそかつおふりかけ、牛乳です。

 今日は「かしわうどん」が出ていますが、「かしわ」とは「鶏肉」のことです。

 鶏肉が「かしわ」と呼ばれる理由は、かしわの葉にあると言われています。
 5月のこどもの日に食べられる「かしわ餅」を包んでいる葉がかしわの葉です。
 若葉は鮮やかな緑色をしていますが、時期によっては少し暗い茶色になります。この色が鶏肉の色に似ていることから「かしわ」と呼ばれるようになったそうです。
 
 鶏肉の他にも馬肉は「さくら」、鹿肉は「もみじ」、猪肉は「ぼたん」とよばれています。これは、江戸時代、生き物を食べることが許されなかったときに、肉に植物の名前を付けて流通させたことが始まりだそうです。

 「さくら」、「もみじ」、「ぼたん」の由来も調べてみるとおもしろいかもしれませんね。

10/13 今日も雨模様

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に続き、今日も朝からしっとりと雨が降り続いています。気温もつい先日までの暑さが嘘のよう。長袖でもよい感じです。こんな時期は体調を崩しやすいもの。衣服の調節や規則正しい生活の励行をお願いします。
さて、今日も子供たちは学習発表会に向けて励んでいます。体育館では、2年生の子供たちがフラフープ、縄跳び、マット運動に取り組んでいます。日に日に上手になってきている様子が分かります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019