最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:249
総数:756906

除雪の仕事は…

画像1 画像1
 高学年の仕事!というわけではありません。「協力したい!」という思いをもった下級生がボランティアの輪に入りました。

研修会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員の資質・能力を向上するための研修会を行いました。今日は、校長先生よる外国語に関する研修を行いました。

1月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のこんだては、ごはん、いわしの梅煮、炒り大豆あえ、あつあげの錦とじ、オレンジジュースです。

 いわしには、まいわし、うるめいわし、かたくちいわしなどの種類があります。今日の「いわしの梅煮」のいわしは「まいわし」です。
 「まいわし」は、体に10個ほどの黒い点が見られます。他のいわしにくらべて、エネルギーや脂肪が豊富で、漁獲量が多いのが特徴です。

 いわしの脂には、血をさらさらにして血管の病気を防いでくれるEAPや脳の働きをよくするDHAが多く含まれています。
 背中の部分が青いので「青い背の魚」とも呼ばれ、積極的に食べたい食品です。
 今日の「いわしの梅煮」は、骨まで食べられるように調理されています。

わくわくトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業間にラジオ体操をして身体を動かしています。

鉄棒だーいすき

画像1 画像1
画像2 画像2
日常的に関わることにより感覚をどんどん身に付けていきます。

1月14日(金)雪

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。昨夜のうちにけっこう積もりました。
職員早出で通行路の確保作業です。
そろそろ子供たちが登校してきます。

太鼓げんキッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期第1回目の太鼓げんキッズです。今回は、3月の太鼓発表会に向けて、ロングタイムで行いました。上級生がお手本を見せ、下級生が一生懸命太鼓と向き合っていました。

1月13日(木)子供たちが登校する前に

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も雪模様。玄関のタイルが滑りやすくなっていますので、職員で一仕事しています。間もなく子供たちが登校してきます。

1月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、魚と豆のえごまみそがらめ、ゆでキャベツ、筑前だき、牛乳です。

 給食でも家庭の食事でも、毎日のように食卓にのぼるキャベツですが、その切り口を見ると、たくさんの葉っぱからできているのがわかります。

 キャベツはだいたい50枚以上の葉っぱが集まってできています。その葉っぱを外側から一枚ずつはがしていくと、最初は色が緑色ですが、だんだん内側になるにつれ白っぽくなっていきます。今度、機会があったら、キャベツの葉っぱの枚数を数えてみるのもおもしろいかもしれませんね。

給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から給食を再開しています。もうしばらくは、前向き、黙食が続きそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019