最新更新日:2024/05/31
本日:count up126
昨日:84
総数:755816

1月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、あっさりチキン、海藻サラダ、野菜ポタージュ、カットパイン、牛乳です。

 今日は食事のマナーについてです。おいしく楽しく、気持ちよく食事をするためにはマナーを守ることが大切です。

 1 背筋をのばして正しい姿勢で食べる。
 2 口に食べ物を入れたまま話さない。
 3 箸や食器を正しく持つ。
 4 食事中に立ち歩かない。
 5 早食いをしないで、よく噛んで食べる。

 給食の時間は学校生活の中でとても楽しみな時間です。みんなが気持ちよく、楽しい給食となるように1人1人がマナーを守って食べましょう。

朝の歌「心が今日も笑顔」

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の歌「心が今日も笑顔」を歌い始めています。富山市の子供たちのためにつくられた大切な歌です。早く歌詞と旋律を覚えて、心を込めて歌いましょうね。

1月21日(金) 雪が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。今朝も路面は真っ白、しかも雪の下はところどころ凍結して滑りやすくなっています。子供たちは足元を確かめながらゆっくりと登校してきています。

1月20日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、わかさぎのフリッター、ひじきのごまあえ、豚肉とじゃがいもの南蛮煮、牛乳です。

 こんにゃくは、「こんにゃくいも」と呼ばれる里いもと同じ仲間のいもから作られます。「ゾウの足」とも呼ばれています。こんにゃくいもの表面がごつごつしていて、形がゾウの足に似ていることからそう呼ばれています。
 成長するのに3年くらいもかかります。
 お腹の掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。
 今日の献立の、豚肉とジャガイモの南蛮煮の中に、こんにゃくが入っています。
 
 

1月20日(木) 雪が降る

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちが登校してきた頃から雪が降り出しています。
  
 高学年の子供たちが除雪を頑張ってくれています。その姿を見て、「手伝いたい」と自主的にお手伝いをしている下学年の児童の姿もあります。  ありがとう!

11月19日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、さばの照り焼き、はりはりソテー、白菜鍋、牛乳です。

 「はりはり」というのは、「切り干し大根」のことです。西日本では「千切り大根」とも言います。

 秋の終わり頃から冬にかけて収穫した大根を細切りにし、広げて天日干しして作られます。寒さが厳しいほどおいしい「切り干し大根」になります。
 切る太さ、乾燥の方法などによって、いろいろな種類があります。たてに四つ割りにしたものは「割り干し大根(わりぼしだいこん)」と言います。

 「切り干し大根」は、生の大根に比べると栄養価がとても高くなります。それは、太陽の光を浴びることで生の大根に含まれる本来のうまみと栄養がぎゅっと濃縮されるからです。
 
 今日は、玉ねぎ、もやし、ピーマンと一緒に炒めて、コンソメで味付けしました。
 味わって食べてください。
 

輝き

画像1 画像1
グラウンドが白く輝いています。

氷がつくり出す美

画像1 画像1
画像2 画像2
子供が見つけてくれました。

1月19日(水) 路面凍結

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。昨夕からの冷え込みで路面はツルツルです。途中で転んじゃった、という声もちらほらと。

1月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、塩だれ豚丼、かぶのいろどり、ワンタンスープ、バナナ、牛乳です。

 かぶは、大根よりも前に日本に伝わり、奈良時代から作られている野菜です。
 「すずな」とも呼ばれ、歯触り、香りなどがよいと親しまれています。
 白い根の部分は、でんぷんを分解する働きがあるアミラーゼが含まれています。緑の葉の部分は、カロテンやビタミンC、カルシウムが豊富で栄養満点です。
 
 旬のおいしさを味わってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019