最新更新日:2024/05/31
本日:count up112
昨日:235
総数:755606

「教育に関する研究助成」論文表彰

 本校より、二人の教員が、「教育に関する研究助成」の論文に応募し、表彰されました。子供たちのため、学校のため、地域のため、自分自身の教師力向上のため、日々研鑽を積んでいます。このような研修や取組が、子供たちに着実に返っていくことを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、魚の甘みそかけ、ひじきと小松菜の炒め煮、高野豆腐の卵とじ、牛乳です。

 現在、国内で売られているひじきは約9割が韓国・中国産、約1割が国内産となっています。国内の産地は、長崎、三重、大分、愛媛が有名です。

 ひじきは昔から「食べると長生きをする」と言われるほど、栄養満点な食材です。ひじきには、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」や貧血を予防する「鉄分」、お腹の調子をよくする「食物繊維」がたくさん含まれています。

 また、ひじきには、「よう素」も含まれていて、子供の発育を助けたり、髪の毛や爪を美しくしてくれたりします。
 
 今日はひじきをれんこん、小松菜と一緒に炒めて煮ました。

 おいしく食べてください。

除雪ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校後、進んで除雪作業をしてくれている子供たちがいました。感謝です。

2月7日(月) 真っ白な朝

画像1 画像1
画像2 画像2
お日様が出てきたとたん一面は真っ白になりましたね。子供たちが登校する頃には視界も開けてきました。
早朝より職員で除雪作業を行い、子供たちが歩く道はバッチリです。

2月4日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、鶏肉のマーマレードソースかけ、フレンチサラダ、キャベツスープ、バナナ、牛乳です。

 今日のメニューの中に、「鶏肉のマーマレードソースかけ」がありますが、皆さんは鶏肉の料理は好きですか?
 私たちが普段食べている鶏肉のほとんどは「ブロイラー」という種類の鶏肉です。自然の中で飼われているにわとりは、大きくなるのに4〜5ヶ月かかりますが、ブロイラーは40〜50日で大きくなります。

 鶏肉は、豚肉や牛肉など他の肉類の中でも、脂肪分が少なく、タンパク質が多く、消化されやすい上、比較的安く買うことができます。
 給食でも、揚げ物や煮物などの献立によく使われています。

 今日は鶏肉を揚げて、マーマレードを使ったさわやかなソースで味付けしました。

2月4日(金) 朝の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
「心が今日も笑顔」を大きな声で歌っています。

太鼓げんキッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太鼓発表会まであと1か月です。6年生のリーダーを中心に頑張っています。

2月3日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、にんじんシューマイ、おひたし、マーボー豆腐、節分豆、牛乳です。

 今日、2月3日は「節分」です。

 今日の給食には、「節分豆」がついています。
 節分には「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまきます。この豆まきに使う豆が今日の給食に出ている「大豆(だいず)」です。大豆を炒って豆をまき、年の分だけ豆を食べると、その年は病気や火事、地震などのわざわいを追い払い、家族が健康で過ごせると言われています。

 この大豆は、「畑の肉」といわれるように、タンパク質やビタミン等、肉にも負けない栄養がたくさん含まれています。大豆や大豆から作られる豆腐や味噌、納豆を食べる人は元気いっぱいです。
 節分の日には大豆を食べて、体の中から病気の悪い鬼を追い払いましょう。
 
 今日の「節分豆」で、大豆そのものの味を、よく噛んで味わってください。

2月3日(木) つながりタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会の時間を利用して、子供たちの気付きや思いを交流する時間を設けています。話題は「うれしかったこと」など日頃の生活から提起したり、行事から取り出したりするなど担任が日々工夫しています。
今朝も子供たちの言葉がつながり合っています。

スキー教室翌日

画像1 画像1
 エントランスホールの「わくわく情報局」で、昨日のスキー教室の様子が放送されていました。みなさん釘付けです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019