最新更新日:2024/06/22
本日:count up129
昨日:128
総数:760678

11/24 寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い朝を迎えました。早朝はときおりあられ混じりにもなっていました。子供たちは防寒着を着込んで温かな服装で登校しています。
今日は学習参観を予定しています。よろしくお願いします。

11月22日 今日の給食

画像1 画像1
 ひじきごはん、いかと豆のカレー揚げ、グリーンサラダ、豆腐スープ、牛乳です。

 いかの体には、心臓がなんと3つあります!!

 いかは運動量が多く酸素がたくさん必要です。そこで、体に酸素をたくさん送れるように心臓が3つもあるそうです。
 びっくりですね。

11月19日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉コッペパン、ポークビーンズ、ほたての香味焼き、かぶのサラダ、もも缶、牛乳です。

 ポークビーンズのポークとは「豚肉」のことです。
 豚はこどもをたくさん生むことから、幸せや豊かさのシンボルになっており、ドイツでは人生の門出に豚と四つ葉のクローバーを組み合わせた人形を贈る習慣があるそうです。

 豚肉には、体を作るタンパク質や体の調子を整えるビタミンが豊富に含まれています。
 ハムやソーセージ、ベーコンなども豚肉から作られています。

 今日は、豚肉、大豆、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもをケチャップとトマトピューレで煮込みました。味わって食べてください。

11/19 週末の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。週末の金曜日、よいお天気に恵まれました。
前庭では樹木の冬支度ができてきています。用務員の方が少しずつ作業を進めてくださっています。
ところで、花壇のお花が夏を乗り切り、間もなく冬を迎えようとしている今も元気に咲き続けています。生命の強さを感じます。

11月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、さばの塩焼き、茎わかめのきんぴら、なめこのみそ汁、りんご、牛乳です。

 鯖は、背中の部分が青いので、「青魚」と言われています。
 青魚の脂には、血をさらさらにして病気を防いだり、頭の働きをよくしたりする働きがあります。お店に並んでいるのは「まさば」「ごまさば」「たいへようさば」などです。
 昔に比べて、日本で採れる鯖の量はとても減ってきています。

 日本海に面した福井県の小浜市から京都を結ぶ、約80キロの道のりは、「さば街道」と呼ばれ、塩漬けにした鯖がたくさん運ばれ、京都では押し寿司にして食べられていたようです。この「さば街道」は、2015年に文化庁より日本遺産第一号に認定されています。

 健康や成長に役立つ栄養がたっぷりのさばをおいしく食べてください。

11月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日は学校給食とやまの日です。

 今日の献立は、ごはん、しいらの黒酢あんかけ、えごまいり卵焼き、小松菜サラダ、ラフランスヨーグルト、牛乳です。

 今日の給食に使われている富山県産の食べ物は、ごはん、牛乳、しいら、生姜、えごまの葉、ニンジン、れんこん、小松菜、ラフランスヨーグルトです。

 今日のヨーグルトに入っているラフランス果汁は、立山町で作られているラフランスのものです。立山町では20年ほど前からラフランスの栽培を始め「立山ブランド」としてラフランスを町の特産品とすることに取り組んでいます。

 日本で主に作られている和梨とはちがい、実はなめらかな食感です。香りがとても良く上品な甘みと酸味が特徴です。

 富山県産のおいしい食材を使った給食を味わってください。

11月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食(5年生以外)は、ごはん、里いもと厚揚げのうま煮、きびなごのさくさく揚げ、梅肉和え、のり佃煮、牛乳です。
 
 里いもの原産地は熱帯アジアで、日本へは稲より早く伝わったそうです。
 はじめは里いもを葉でくるんで、蒸し焼きにして食べていたと考えられています。
 今では、煮っ転がしや含め煮に代表されるように、「おふくろの味」として家庭料理には欠かせない食材になっています。

 里いもを触ると、手がかゆくなることがありますが、これはシュウ酸という成分が原因で、とげのような形の結晶になっているため、皮膚に刺さるのだそうです。

 また、里いもはカリウムを多く含んでいるので、取り過ぎた塩分を体の外に出してくれる働きがあります。

 今日は、鶏肉、大根、こんにゃく、厚揚げを入れて煮込みました。とろっとおいしい里いもをおいしく食べてください。

おいしいですよ!

 職員室に、元気なあいさつで可愛いお客様が訪ねてきました。あおぞら級の子供たちです。「校長先生、ぼくたちが育てた大根です。おいしいですよ!」日頃、お世話になっている校長先生や教頭先生に、感謝の気持ちをこめて届けに来ました。
 夏野菜が終わってから植えた大根の種が芽を出し、立派な大根ができました。土に触れ、植物の成長を実感しながら、多くのことを学んでいる子供たちです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、スタミナレバー丼、ゆでブロッコリー、中華かきたまスープ、牛乳です。

 レバーは、牛や豚、鶏などの肝臓のことで、栄養が豊富です。
 レバーには、鉄分、葉酸、ビタミンB12等が多く含まれているので、貧血予防・改善におすすめです。
 その他、疲れた体を元気にしたり、皮膚や粘膜の健康を守ったりする働きがあります。

 今日は豚のレバーと鶏肉、切り干し大根、玉ねぎ、タケノコを入れて調理しました。
 豚のレバーには、牛や鶏と比べて鉄分が最も多く含まれています。

 レバーを食べて、元気に過ごしましょう。

 

11月15日 朝の登校

 校庭の葉っぱが色づきはじめ、寒さも増してきました。
 
 子供たちは、今日も元気に、時間を守って登校してきました。

 学校に続く一本道の歩道いっぱいに、子供たちのかわいい顔が並んでいます。 
 今週も、よい一週間になるといいね。

 お天気はよいのですが、寒い朝。交通指導の皆さん、ありがとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019