最新更新日:2024/06/22
本日:count up152
昨日:228
総数:760366

12月3日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、クリーム煮、、オムレツ、ビーンズサラダ、メープルジャム、牛乳です。

 今日のビーンズサラダにはひよこ豆、青エンドウ、赤エンドウの3つの豆が使われています。毎日の給食には、このほかに大豆、白インゲン豆、白花豆、小豆など、いろいろな豆が使われています。

 豆類には、炭水化物、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がバランス良く含まれています。また、お腹の調子を整える食物繊維も豊富に含まれており毎日の健康作りにぴったりな食材です。

 好き嫌いせず、いろいろな豆を食べて毎日元気よく過ごしましょう。

朝の読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちは、集中してお話を聞いていました。
 読み聞かせボランティアの皆様、今日も、宮野っ子のために、ありがとうございました。

朝の読み聞かせその1

 今日も、読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。今日は、「手おけのふくろう」「いちばんしあわせなおくりもの」「ふまんがあります」「ごんべえだぬき」の絵本を読んでもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業間に行っている体力つくり活動。今日はラジオ体操第2を全校で行いました。

12/3 週末の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空ですが、放射冷却で寒いですね。

12月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、魚の利休揚げ、磯和え、関東煮、牛乳です。

 今日の「魚の利休揚げ」には、ふくらぎが使われています。
 ふくらぎは富山県を代表する特産物の一つで、成長と共に呼び名が変わる出世魚です。
 富山県では、「つばいそ→ふくらぎ→がんど→ぶり」と呼び名を変えます。

 ふくらぎは、体調は30〜40センチで、10月から11月に最もたくさん獲れます。
さっぱりとしているので,揚げ物の他に塩焼きやムニエル、刺身など、いろいろな料理でおいしく味わうことができます。

 今日はごまをたっぷり使った衣を付けて揚げました。

屋上より

画像1 画像1
雪を抱く立山連峰がきれいに見えています。

学習のたしかめ

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の学習の成果を確認するテストをそれぞれの学年で実施しています。子供たちは真剣に用紙と向き合っています。

12/2 朝の自主練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は太鼓げんキッズが予定されています。今回は講師の先生は来校されないため、高学年の子供たちの手だけで進めていきます。登校後、早速打合せをしながらまず自分たちがしっかりと演奏できるようになろうと励んでいます。

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、サンマの生姜味、ゆかり和え、じゃがいものそぼろあん、りんご、牛乳です。

 さんまは、秋の味覚を代表する魚です。秋にとれて、細長く銀色に輝く体が刀を連想させることから、漢字3文字で「秋」「刀」「魚」と書いて「さんま」と読みます。

 さんまのおいしい時期は、9月〜11月ごろです。旬のさんまは、脂がたくさんのっていておいしいのが特徴です。さんまの脂には、血液をさらさらにして健康を保ってくれる働きがあります。

 旬の食材を、おいしく食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019