最新更新日:2024/06/22
本日:count up49
昨日:207
総数:760470

朝の読み聞かせ  つづき1

 朝の読み聞かせがありました。今日は1・2年生、のぞみ・あおぞら級で、「小さなクレヨン」「いもさいばん」「ふしぎなヒーローやさん」「いも ごろごろ」「もったいないばあさん」「どんないろがすき」の絵本を読んでいただきました。今朝は、肌寒い朝でしたが、おかげさまで、心がほっこりした子供たちでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ つづき2

画像1 画像1
 読み聞かせボランティアの皆様、今日もありがとうございました。
画像2 画像2

11/5 けっこう冷えてます

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、お日様は出ているものの、気温が下がりました。子供たちは元気に登校しています。

11月4日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、わかさぎのフリッター、昆布和え、おでん、牛乳です。

 わかさぎは、長さ15センチほどの細い魚で、湖などで採れます。凍った湖に穴を開けて釣るイメージが強いかもしれませんね。よく採れる時期は、秋から春の初め頃までです。

 味はあっさりとしていて、揚げ物にして食べるとおいしくいただけます。ほろ苦さを感じますが、その苦みもわかさぎの特徴でありおいしさでもあります。
 そのまま焼いたり、佃煮などにしてもおいしく食べられます。揚げ物にすると、頭からしっぽまで骨ごと食べられるので、カルシウムを多く摂ることができます。


 

11/4 おはようございます

画像1 画像1
よいお天気です。さっそくお向かいの保育所建設のお仕事が始まっています。

地区文化祭

 文化の日にちなんで、毎年恒例の、宮川地区・熊野地区文化祭が行われました。子供たちの作品が展示されたり、宮野清流太鼓の動画が流されたりして、地区の方々に楽しんでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、揚げ魚のレモン味、五目煮豆、うすくず汁、牛乳です。

 今日の揚げ魚には、ホキという魚が使われています。
 ホキに塩こしょうで下味を付け、でんぷんと小麦粉をつけて油で揚げ、レモン汁、砂糖、醤油で作ったタレがかけてあります。
 
 レモンの原産地はヒマラヤ山麓です。レモンの木は3メートル位の高さになり、枝にはとげがあります。レモンの実はラグビーボールのような形をしていて、はじめは緑色ですが熟すと黄色になります。1本の木から採れるレモンの数は、100個から150個ほどです。

 日本国内では、暖かくて穏やかな気候の瀬戸内の地域で多く作られており、今は、広島県の「瀬戸内レモン」が人気です。レモンに含まれるクエン酸は、疲れを取ったり、唾液や胃液の分泌をよくして食欲増進に役立ちます。

11月1日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、白ねぎハンバーグ、きざみ和え、ぶりつみれ汁、りんご、牛乳です。

 今日は「学校給食富山の日」です。
 富山県産の食べ物は、ごはん、牛乳、白ねぎ、しょうが、にんにく、キャベツ、にんじん、だいこん、ぶり、えのきたけ、水菜です。

 今日の白ねぎハンバーグには、富山で採れた白ねぎが使われています。この白ねぎはみずみずしく、甘くてやわらかいのが特徴です。ねぎの白い部分を長くするために、何度も土をかぶせて日光が当たらないようにして育てます。手間がかかっています。

 富山県産のおいしい食材を使って作った給食を味わって食べてくださいね。

朝の様子 〜今日から11月〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲が刈り取られた田んぼが、寒そうです。

 今日から11月。
 朝晩は冷えますね。温かい服装で元気に登校してきてください。

 毎朝立ってくださっている交通指導の方々、PTAの交通当番の方々、本当にありがとうございます。

11/1 おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から11月です。朝夕の涼しさに、、子供たちの着こなしも変わってきていますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019