最新更新日:2024/06/15
本日:count up143
昨日:264
総数:758920

ベランダがにぎやか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階のベランダの朝です。一人一鉢がぞろり。子供たちが心を込めてお世話しています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、いわしの梅煮、塩ナムル、鶏肉と野菜のうま煮、牛乳です。

 いわしは漢字では、「魚」へんに「弱い」と書いて「鰯(いわし)」です。
 この漢字のとおり、いわしは陸にあがるとすぐに弱ってしまう魚なので、「よわし」と呼ばれていたのが「いわし」に変化したと言われています。

 今日は、骨までやわらかく煮てあります。

3年生 国語科「こまを楽しむ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の研究授業を行いました。国語科「こまを楽しむ」です。どのこまで遊びたいか、一人一人が教科書の文章を根拠に考えました。友達の発言を聞きながら、自分の考えを変化させたり、より確かなものにしたりするなど、考えを深めていました。

救命法講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール開きが24日と迫ってきました。プール掃除は万端、濾過器等の点検も進めています。今日は、子供たちが帰った後、救命法について教員が研修を行いました。胸骨圧迫や人工呼吸の仕方、AEDの使い方等講師の先生から具体的に学び、実習も行いました。
もちろん安全かつ楽しい指導を心がけます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、鶏肉の唐揚げ、よごし、とうがんの吉野煮、牛乳です。

 とうがんは漢字で「冬(ふゆ)」の「瓜(うり)」と書きます。しかしとうがんは、主に7月〜9月に収穫される夏野菜です。夏に収穫して、冬まで日持ちすることから、そう呼ばれるようになったと言われています。
 日本では、1200年ほど前から作られ、日本で最も古い薬の辞典にも書かれているそうです。今からが旬のおいしい冬瓜を味わってください。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のエントランスホールではいろいろな活動が。今朝は、ペットボトルキャップも集めています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、さわらの幽庵焼き、酢の物、厚揚げのみそ炒め、メロン、牛乳です。

 メロンは、ウリ科です。キュウリやカボチャ、スイカもウリ科の仲間です。
 メロンには、マスクメロン、アムスメロン、アンデスメロンなどたくさんの種類があります。皮に網目模様があるものもあれば、ないものもあります。
 果肉の色も、緑色のものもあれば、オレンジ色のものもあります。
 明治時代に、日本にマスクメロンが伝わって、そこからいろいろな種類のメロンがつくられたそうです。
 
 メロンは甘くて果汁たっぷりでおいしいですね。

3年生 風を受けて走る車をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
オリジナルの帆を作成中です。

挨拶を進んでしよう

画像1 画像1
 ある学年のワークスペースに、挨拶を呼びかける掲示物があります。気持ちを耕すことも大切、型から入ることも大切ですね。学校はもちろん、地域でも、家庭でも進んで挨拶のできる子供たちに育ってもらいたいと願っています。

緑化交流 花の植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月19日(土)に、宮川ふれあい広場にて、地域づくりふれあい事業の一環として、「花の植え替え」が行われました。
 あいにくの大雨の中、たくさんの地域の方々が参加しておられました。
 子供が2人、カッパを着て参加してくれました。小さな手で、どろんこになりながら、上手に花の苗を植え替えてくれました。周りがほんわかと温かい雰囲気につつまれました。

 夏には大きくなって、花壇いっぱいの花が咲くことでしょう。楽しみです。
 ケーブルテレビも取材にきていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019