最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:249
総数:756942

7月21日(水) あゆみ渡し〜1学期最終日〜

 始業式が終わり、教室へ戻った子供たちは、担任の先生から1学期の「あゆみ」をもらいました。1年生は、初めての「あゆみ」にどきどきわくわくしていました。どの教室でも、子供たちが、担任の先生と1学期のがんばりについて話をしながら、真剣な表情で受け取る姿が見られました。
 ご家庭でも、お子さんと一緒に「あゆみ」を見ながら話をする時間を設けていただけたら幸いです。1学期のお子さんの「Try and Go」を、たくさん褒めてあげてください。
 保護者の皆様には、1学期の間、教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手の目標達成シート(部分)

画像1 画像1
 終業式の「校長先生の話」の中で引用した大谷翔平選手の「運」をつかむためにがんばることです。
 
 大谷選手は「運」は、自然に降ってくるものではないと考えています。「運」を自分からつかみとりに行こうと思っているのです。そのためにがんばることは「あいさつ」「ゴミ拾い」「部屋そうじ」「道具を大切に使う」「審判への態度」「プラス思考」「応援される人になる」「本を読む」ことだと考え、ずっと継続して実行しています。

 このシートは、今、校長室に貼ってあります。校長も毎日これを見ながら、「運」を引き寄せようと思っています。

7月21日 1学期最後の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の登校の朝です。暑さに負けず、子供たちは元気に登校してきました。

今日の給食(7月20日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、韓国風すきやき、いわしの紀州煮、きざみ和え、牛乳です。

 ごはんとおかずは、交互に食べていますか?
 食事は主食(ごはん、パン)とおかずを交互に食べることでどちらもおいしく味わうことができます。主食は味が淡泊なので、味の濃いおかずと一緒に味わうことで、味覚を鍛えることができます。

 更においしく食べるコツは、よくかんで食べることです。食べ物をよくかむことで、料理の味をしっかり味わうことができます。
 最後までよりおいしく食事を味わうために、主食とおかずを交互に、よくかんで食べましょう。

 今日は、一学期最後の給食でした。じっくり味わって食べることができましたか?

集まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今学期もたくさん集まりました。ご協力に感謝です。

さりげなく

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎のあちこちにさりげなく花が飾られています。心を癒やしてくれます。

7月20日 朝から暑いです

画像1 画像1
画像2 画像2
すっかり真夏の様相、朝から太陽がぎらぎらと照りつけています。今学期の登校はあと今日を含めて二日。今朝も子供たちは元気です。

今日の給食(7月19日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、あっさりチキン、こふきいも、沢煮椀、牛乳です。

 沢煮椀の「沢」は、「たくさん」という意味です。大根やにんじん、ゴボウなどの野菜を細く切ったものなど、たくさんの材料を使って作る料理です。
 おいしく作るポイントは、煮すぎないことです。そのため、材料を同じ大きさに細く切り揃えるのです。

 今日の給食では、大根、にんじん、干ししいたけ、うすあげ、水菜を入れました。昆布とかつおぶしでだしを取り、しょうゆ、塩、みりんで味をつけました。だしの味も楽しんでください。

7月19日(月) 1学期最後の週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から暑さを感じさせる中、子供たちは今日も元気に登校してきました。1学期最後の週です。あと3日間がんばりましょう。

「子供と学校、地域の未来を育むワークショップ」

 富山市教育委員会主催の「子供と学校、地域の未来を育むワークショップ」が行われました。富山市長様や富山市教育長様の話の後、「2050年の富山市の学校~未来の学校~」について、話し合いました。様々な立場で、様々な考えを語り合い、未来の学校や子供たちのための有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019