最新更新日:2024/05/31
本日:count up112
昨日:235
総数:755606

9/22 おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょっと不安定なお天気の朝を迎えました。子供たちはいつものように元気に登校してきています。

9月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、赤魚の塩焼き、卵ときくらげの炒め物、炊き合わせ、牛乳です。

 今日の給食に出ている「きくらげ」とは、実はキノコの仲間で、山の木に生えています。「くらげ」という言葉がついているから、海にいると思っていた人がいるのではないですか?

 「きくらげ」の名前の由来は、コリコリとした食感が乾燥させた「海のクラゲ」に似ていることから、木に生えるくらげで「木くらげ」となったのです。

 みなさんが不足しやすい食物繊維やビタミンD、鉄分などが多く含まれています。
 コリコリ感を楽しみながら、おいしく食べてくださいね。

1・2年生 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 週の始めの朝の会は、いつも以上に丁寧に行います。健康観察で一人一人の健康状態を細かくチェックするとともに、安全な生活ができていたかを確認していきます。

9/21 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
三連休が終わり、子供たちが笑顔で登校してきました。先週より始めたカウンター作戦と児童会の子供たちの働きかけで、全校の子供たちの挨拶は日増しに元気になってきています。
今朝は、ペットボトルキャップとベルマークの回収もしています。子供たちはたくさん持ってきてくれました。

9月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、減量食パン、照り焼きチキン、ビーンズサラダ、ベーコンとひじきの和風スパゲッティー、牛乳です。

 ひじきは、海藻の仲間で、お腹の調子を整えてくれる食物繊維や骨を丈夫にするカルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれている栄養満点な食材です。

 日本は、周りを海で囲まれているので、昔から昆布、わかめ、のりなどの海藻をたくさん食べてきました。海藻は栄養分が野菜ににていることから、「海の野菜」とも言われています。
 今日は、皆さんが大好きなスパゲッティーの中にひじきが入っている新しい給食メニューです。おいしく食べて、健康な体を作りましょう。

9月16日  今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、揚げ出し豆腐のごまだれかけ、ゆかり和え、みそ汁、牛乳です。

 揚げ出し豆腐は豆腐に衣を付けて油で揚げたものです。外はかりっと、中はふわふわなのが特徴です。

 今日は、揚げ出し豆腐に、ごまだれをかけました。
 ごまは、一粒はとても小さいですが、様々な栄養が含まれている食材です。特に、骨を作るカルシウムや、血液を作る鉄などが豊富に含まれています。
 また、ごまはそのままで食べるより、すりごまにして食べると栄養が吸収されやすくなります。今日のごまだれは、「すりごま」と「つぶごま」の両方つかってある栄養満点のたれです。
 

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、十五夜ハンバーグカレーライス、フルーツ白玉、牛乳です。

 今日は「お月見献立」です。今年は9月21日が「十五夜」の満月です。

 十五夜の月を見て楽しむ習慣は中国で始まり、今から約1000年ほど前に日本に伝わりました。江戸時代になると、多くの人たちがお月見をするようになり、団子や枝豆、さといも、くり、かき、すすきなどをお供えするようになりました。

 今日はお月見にちなんで、月のウサギをイメージした「うさぎ形ハンバーグ」をのせた「十五夜ハンバーグカレー」や、月見でお供えする団子をイメージした白玉入りの「フルーツ白玉」を作りました。目にも楽しい給食です。

 

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ふくらぎのえごま揚げ、枝豆のマリネ、豆腐スープ、ヨーグルト、牛乳です。

 マリネは、肉や魚、野菜などを酢やレモン汁等を使って作った酸っぱい付け汁に浸して食べる料理です。
 食材を付け汁に浸すことで、素材に風味がついたり食材がやわらかくなったりします。
 
 マリネという名前は、フランス語の「マリン」に由来し、もともとは食材を海水につけていたことが始まりだそうです。
 今日の給食では、枝豆、きゅうり、玉ねぎを酢を使って作った付け汁に浸して作りました。さっぱりとしていておいしいですよ。

9月14日(火) 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮野小学校前の保育所建設のため、見通しが悪くなっています。
 止まってくれている車の前を斜めに横断しています。(1枚目の写真)
 まっすぐ渡るようにし、止まってくれているドライバーに黙礼ができるとよいですね。

 信号待ちで、歩道が大変混み合います。(2枚目の写真)
 交通指導員の方が、いつも安全に誘導してくださっています。ありがとうございます。  
 感謝を込めて朝のあいさつをしっかりしましょう。

 横断歩道を無事に渡って、学校に向かって歩いて行く子供たちの後ろ姿(3枚目の写真)を見て、今日も元気に登校できてよかったと思います。
 
 秋らしいさわやかな日です。今日も一日、はりきっていきましょう!!

9月13日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、八宝菜、にんじんシューマイ、小松菜ひたし、牛乳です。

 八宝菜は、中華料理です。
 中国では、「八」という数字は「たくさん」や「いっぱい」を意味します。「八宝菜」は、海や山のさまざまな料理をたくさん集めて作った料理という意味です。

 今日の八宝菜は、豚肉、タマネギ、にんじん、たけのこ、干し椎茸、白菜、ヤングコーン、うずら卵の8種類の食材が使われています。
 たくさんの食材を使うことで、いろいろな食材から出るうまみやおいしさが集まって、おいしい八宝菜になっています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019