最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:249
総数:756909

ボランティアにトライ&ゴー

画像1 画像1
今朝もシールを貼っている姿が。どの文字もシールでいっぱいになってきています。

12月13日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、さばの銀紙焼き、かぶの色どり、大豆の磯煮、牛乳です。

 さばは給食でよく登場する魚ですが、日本海近海でとれる「マサバ」は、10〜12月の寒い時期が旬で、別名「秋サバ」や「寒サバ」と呼ばれます。

 旬の「マサバ」は脂がのり、おいしくなります。
 サバに含まれる脂は、血液をさらさらにし、血管の病気を防いでくれる効果があります。
 また、カルシウムの吸収をよくしてくれるビタミンDも豊富に含まれ、成長期の時期には欠かせない栄養がたっぷり入っています。

 今日は味噌味が食欲をそそる銀紙焼きにしました。とてもご飯に合いますね。

12/13 寒い朝です

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の暖かさとは一転して寒い朝を迎えました。衣服の重ね着による調節が大切です。

12月10日 今日の給食【選択献立】

画像1 画像1
 今日は選択献立です。
 
 コッペパン、アスパラサラダ、ひよこ豆のスープ、牛乳
 ●魚の香草フリッターまたは照り焼きハンバーグ
 ○ガトーショコラまたは豆乳プリン です。

 ひよこ豆は、西アジアが原産で、インドで多く栽培されています。ひよこのくちばしのような突起があることからこの名前がつきました。日本ではエジプト豆という呼び方もあります。また、スペイン語では「ガンバルゾ」と言います。おもしろいですね。

 日本で食べられているひよこ豆は、白やベージュが多く、大粒で、地中海沿岸やアメリカで栽培されているものです。

 インドでは、黒、茶、赤などいろいろな色をした小粒が多く生産されています。
ひよこ豆には、タンパク質、ビタミン、カリウム、カルシウム等がたくさん含まれています。疲労回復や高血圧、便秘、大腸ガン、生活習慣病などを予防する効果があります。
 今日は、玉ねぎ、ニンジン、じゃがいも、ベーコン、白菜と一緒にスープに入れてあります。      
 

朝の読み聞かせ(5・6年)

 朝の読み聞かせがありました。今日は、「たぬきのちょうちん」「盗人」「たのしみ」「ホッキョクグマ→なんきょくにいく」「ヤマネコ毛布」のお話を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ(5・6年)つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、いろいろな本を紹介していただき、ありがとうございました。
 冬休みに向けて、読書の幅が広がるといいですね。

12月10日 朝の歌

 先日のげんキッズハーモニーで教えてもらったポイントを意識して歌っています。今日は、1年生が、ALTの先生の指揮に合わせて、さらに元気よく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

太鼓げんキッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 テンポを全チーム110に統一してメトロノームに合わせて演奏します。

12月9日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、親子煮、小あじの唐揚げ、白菜ひたし、牛乳です。

 あじの仲間は140種類もあります。味がよいことから「あじ」と名付けられたようです。

 あじは全国各地でとれますが、一番多いのは「まあじ」という種類です。

 あじは青い背の魚で、頭の働きをよくします。血をさらさらにして病気を防ぐ脂が多く含まれています。体調が15センチまでのものを「こあじ」と言います。
 今日はこあじを丸ごと唐揚げにしてあります。頭からしっぽまで、骨ごと食べられるので、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 また、かみごたえがあるので、丈夫な歯やあごを作ることにつながります。よくかんで食べましょう。

12/9 久しぶりの青空

画像1 画像1
画像2 画像2
キーンと冷えた朝です。でも爽やかです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019