最新更新日:2024/06/15
本日:count up13
昨日:146
総数:758936

12月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、にんじんシューマイ、スタミナ納豆、具だくさん汁、カットパイン、牛乳です。

 納豆をよく見ると表面が白い膜に覆われています。この膜の中には、納豆1グラムあたり納豆菌が約10億個も棲んでいます。納豆菌の働きにより、大豆の消化吸収がとてもよくなり、美肌を作るビタミンB2や骨粗鬆症を予防するビタミンKも作られます。そのほか、整腸作用もあります。納豆菌は大豆の栄養を更によくしてくれるすばらしい菌といえます。

 今日は、もやし、ニラと一緒に合わせ、オイスターソースやしょうゆ、砂糖、酒、ゴマ油で味付けしたスタミナ満点の納豆になっています。

12月7日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフト麺の五目あんかけ、蒸しパン、れんこんサラダ、牛乳です。

「五目あんかけ」の「五目」とは、どんな意味があるか知っていますか?
 数多くの材料を、味や色取り、栄養のバランスを考えて取り合わせたもののことを言います。「五目うどん」や「五目ずし」「五目焼きそば」「五目豆」など、よく耳にしますね。

 とは言え、必ずしも五種類を使わなくてはならないということではなく、いろいろな材料のことをひとまとめにして「五目」と呼んでいます。

 今日の給食の「五目あんかけ」には、豚肉、たけのこ、にんじん、ほししいたけ、もやしの5種類の具材が入っています。

元気ッズハーモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送室からオンラインでの実施です。先生からアドバイスがあり、全校で一斉に歌いました。「ビリーブ」の歌声が全校に響き渡りました。

12/7 ボランティアにトライ&ゴー

画像1 画像1
画像2 画像2
登校後さっそくシールを貼る姿が。いっぱいになってきています。

12月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、厚揚げの味噌煮込み、鰆の塩焼き、とろろ昆布和え、オレンジジュースです。

 正しい食器の並べ方をしっていますか?
 ご飯は左側手前、おつゆのお椀は右側手前です。

 正しい姿勢で食べていますか?
 ひじをついたり、食器を持たずに顔を前に出して食べたりしていませんか?

 机とおなかの間は、握りこぶし一つ分くらい空け、背中をのばしてたべます。
 そうすると食べ物の消化もよくなり、苦手なものも食べられるようになるかもしれませんよ。マナーを守って食べると、体に良いだけでなく、自分も周りも気持ちよく楽しく食べることができます。
 毎日、ちょっとだけでも気をつけてみましょう。

12月3日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、クリーム煮、、オムレツ、ビーンズサラダ、メープルジャム、牛乳です。

 今日のビーンズサラダにはひよこ豆、青エンドウ、赤エンドウの3つの豆が使われています。毎日の給食には、このほかに大豆、白インゲン豆、白花豆、小豆など、いろいろな豆が使われています。

 豆類には、炭水化物、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がバランス良く含まれています。また、お腹の調子を整える食物繊維も豊富に含まれており毎日の健康作りにぴったりな食材です。

 好き嫌いせず、いろいろな豆を食べて毎日元気よく過ごしましょう。

朝の読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちは、集中してお話を聞いていました。
 読み聞かせボランティアの皆様、今日も、宮野っ子のために、ありがとうございました。

朝の読み聞かせその1

 今日も、読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。今日は、「手おけのふくろう」「いちばんしあわせなおくりもの」「ふまんがあります」「ごんべえだぬき」の絵本を読んでもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業間に行っている体力つくり活動。今日はラジオ体操第2を全校で行いました。

12/3 週末の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空ですが、放射冷却で寒いですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019