最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:249
総数:756906

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、わかさぎのフリッター、グリーンサラダ、カボチャポタージュ、フルーツゼリーミックス、牛乳です。

 パンは、今から6000年も前にエジプトで誕生し、その後、パリに伝わりヨーロッパから世界中に広がったと言われています。日本には、今から約400年ほど前に伝わりました。
 1950年頃に、小麦粉と脱脂粉乳を使ったコッペパンができ、全国の学校給食でも食べられるようになり、今でも多くの学校で食べられています。
 パンは、一口ずつちぎって、よく噛んで味わって食べましょう。



今日の読み聞かせ

 今日は、「なんでしょなんでしょ」もったいないばあさん」「うそとうどん」「アランの歯はでっかいぞこわいぞ」「あのときすきになったよ」などのお話を読んでいただきました。
 今週も最終日。心穏やかにスタートです!

 ボランティアの皆様、暑い中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年集団宿泊学習の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立山青少年自然の家での1泊2日の集団宿泊学習では、生活や具体的な活動を通してたくさんのことを学びました。その成果を具体的に、かつ可視化していきます。班ごとに模造紙にまとめていき、その後共有します。

朝学習

画像1 画像1
画像2 画像2
一日のスタートはまず計算練習から。この活動も既に日課として定着しています。

担任からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生と6年生の教室の黒板には、朝、担任からのメッセージが書かれていました。1泊2日で出かけた集団宿泊学習の意味や学びの確認が書かれています。今日は、たくさんの活動から学んだことを具体的にと振り返る予定のようです。

週末

画像1 画像1
画像2 画像2
うっすらと雲の間から青空が見え隠れする朝を迎えました。子供たちはいつものように元気に登校しています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、魚のえごまみそかけ、小松菜ひたし、鶏肉とじゃがいものごま煮、冷凍ミカン、牛乳です。

 「えごま」は「シソ」の仲間で、「ゴマ」よりも古く縄文時代から日本で食べられている食材です。
 日本では、味噌に混ぜて食べたり、えごま油にして食べたりしています。韓国では、豚肉を野菜で巻いて食べる「サムギョプサル」で、えごまの葉が使われています。

遊びリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しでも早く、少しでも高く、少しでも長く。グループで協力して活動しています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、豚肉の塩こうじ炒め、かぶの色どり、ミニトマト、すいとん、のり佃煮、牛乳です。

 すいとんは、小麦粉を水を加えて練ったものを汁に入れて、野菜と一緒に煮た料理のことを言います。
 すいとんの歴史は古く、江戸時代から専門店があり、多くの人から親しまれています。
 みそ汁に入れて雑煮にしたものや、塩を加えて団子状にし、うどんのような食感を楽しむものなど、地方によって様々な種類があります。
 すいとんの食感と野菜の甘みを楽しんでください。

まんだら遊苑

画像1 画像1
スリルがあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019