最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:249
総数:756909

本日より…

画像1 画像1
 図書室の貸し出しがスタートしました!
 少しずつ夜が長くなっていく秋。読書に親しんでみませんか?

第4回授賞式

 授賞式がありました。「社会を明るくする運動作文」と「宮野っ子検定90%以上合格」の表彰を行いました。
 2学期も、宮野っ子が、様々な場面で力を発揮し活躍することを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、宮野小学校へ

 昨日から、宮野小学校で、教職を目指してがんばっている学生さんが勉強しています。さっそくいろんな教室で、子供たちと学習したり活動したりしています。子供たちは「お姉ちゃん先生」の来校に大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、チキンナゲット、フレンチサラダ、かぼちゃポタージュ、牛乳です。

 今日のかぼちゃポタージュの中には、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、脱脂粉乳、ホワイトルウ、生クリームが入っています。かぼちゃの黄色がとても鮮やかで、食欲をそそりますね。

 日本のかぼちゃの収穫期は7月〜8月です。実は、獲れたてのかぼちゃは水分が多く、糖分が少ないため、あまりおいしくありません。かぼちゃは保存性が高いので、2〜3ヶ月寝かせることで、甘みがまし、ほくほくした食感になります。食べ頃の旬は9月〜12月となり、それが冬至のころにおいしくなる理由でもあります。

 かぼちゃには、ビタミンやミネラルが豊富に含まれているので、夏の暑さで疲れた体にぴったりな野菜です。

9月9日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、大根の味噌煮込み、いわしのショウガ味、コーン和え、冷凍パイン、牛乳です。

 パインアップルはブラジル原産とされ、コロンブスによって発見されました。
日本へは、江戸末期に伝わりました。松かさのような形とリンゴのような甘酸っぱい風味が名前の由来になったと言われています。

 パインアップルは、食物繊維が豊富なため、便秘の予防や改善に効果があり、ビタミンCも多く含まれているので、肌荒れを防ぎ、肌の調子を整える効果もあります。

 

9/9 さわやかな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりにさわやかな朝を迎えました。子供たちは元気に登校しています。

9月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、鮭の唐揚げ、小松菜ともやしの香味和え、豆腐の野菜あんかけ、牛乳です。

 今日の香味和えには、香味野菜(ニンニクとショウガ)が使われています。
香味野菜とは、香りを添え、味を引き立てるために用いられる野菜のことです。ニンニクやショウガの他に、しそ、ねぎ、タマネギ、三つ葉、パセリなどがあります。これらの野菜は、料理に香りや風味を付けたり、食材の臭みを消したりするために使われ、どちらも料理をする上で、大切な役割を果たします。

 暑さがまだ続くこの時期に、香味野菜を上手に取り入れて、食欲アップを図りましょう。

日暈を見れてラッキー!!

画像1 画像1
 午前中、太陽の周りに「日暈」を見ることができました。
太陽や月に薄い雲がかかった際にその周囲に光の輪が現れる大気光学現象ということです。体育や休み時間などに目撃できた宮野っ子、ラッキーですね。

9月7日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、厚焼き卵、えびときのこのガーリックソテー、呉汁、穀物ふりかけ、牛乳です。

 今日はにんにくを使った、ガーリックソテーがあります。
 にんにくを食べると元気になるということはよく知られていますが、この元気の素はアリシンという成分にあります。にんにくと言えば、独特の香りが大きな特徴ですが、その香りの正体こそがアリシンです。体の疲れを取ったり、血液をさらさらにしたり、冷えた体を温める効果があります。冷房で冷えた体にも、暑さに疲れた体にもよい食べ物ですね。

 

クワガタ見ーつけた

画像1 画像1
朝、玄関でうれしそうに見せてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019