最新更新日:2024/06/07
本日:count up70
昨日:249
総数:756975

11月11日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、さわらの塩焼き、したらきのピリ辛炒め、白玉汁、パイナップル、牛乳です。

 ピリ辛炒めに入っている「しらたき」は、こんにゃくの一種で、こんにゃくの原料の「こんにゃくいも」をすりおろしたものを固めて、穴のあいた専用の筒に入れて、お湯の中に押し出して作られます。押し出される様子が白い滝のように見えることから、「しらたき」と名付けられました。

 「しらたき」は、すき焼きや肉じゃがなど、肉料理に合わせてよく使われます。お肉と一緒に料理すると、しらたきに肉のうま味がしみこんで、おいしくなります。
 
 今日の給食も豚肉を使っているので、したらきに豚肉のうま味がしみこんでおいしくなっていますよ。

11/11 今朝も冷えています

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も冷え込んでいます。登校する子供たちの服装も寒さを防ぐものに変わってきています。

発見

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生見てみて!」と手を引かれて行った先には、ほら!子供たちの観察力はすごいですね。

11/10 冷え込んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨はほぼ止んでいるものの、冷え込んだ朝を迎えました。

11月9日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフト麺の肉味噌がけ、大学いも、花野菜サラダ、味付け小魚、飲むヨーグルトです。

 「大学いも」がこの名前で呼ばれるようになったのは、昭和の初め頃、お金に困った東大生が揚げたいもに砂糖をからめる中国の料理をヒントに揚げたいもに水飴をからめて売り出したところ、大学生に大人気となったことからです。

 大人気の秘密は、栄養価にありました。大学いもは油で揚げてあるので、エネルギーが高く、水飴がからめてあるので糖分も豊富。まぶした「ごま」には食物繊維がたくさん含まれています。
 今ほど栄養事情が良くなかった昭和初期、「栄養価の高い食べ物」として人気になったようです。

朝の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
今月は「ビリーブ」を歌っています。マスクは着用、そしてまだ歌詞カードを見ながらですが、少しずつ大きな声が出るようになってきています。

11/9 雨の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日とは一転して雨の朝を迎えました。ズックで登校した子供たちの中には、靴下がびしょびしょになってしまった子もいたようです。カッパを脱いでかけ、教室に向かいます。

通常学校訪問 2限

 6年2組は道徳科、あおぞら級は自立活動の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常学校訪問 2限

 今日は、たくさんのお客様がいらっしゃいました。2限から4限の授業を参観していただき、宮野っ子が生き生きと学ぶ姿を見ていただきました。
 1年1組は国語、3年2組は算数、4年1組は社会科の学習を行いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常学校訪問 3限

 宮野っ子は、たくさんのお客様がいらっしゃる中でも、いつも通り、伸び伸びと発言したり活動したりしていました。
 2年1組は音楽科、4年2組は理科、5年2組は算数科の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019