最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:249
総数:756909

11/9 雨の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日とは一転して雨の朝を迎えました。ズックで登校した子供たちの中には、靴下がびしょびしょになってしまった子もいたようです。カッパを脱いでかけ、教室に向かいます。

通常学校訪問 2限

 6年2組は道徳科、あおぞら級は自立活動の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常学校訪問 2限

 今日は、たくさんのお客様がいらっしゃいました。2限から4限の授業を参観していただき、宮野っ子が生き生きと学ぶ姿を見ていただきました。
 1年1組は国語、3年2組は算数、4年1組は社会科の学習を行いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常学校訪問 3限

 宮野っ子は、たくさんのお客様がいらっしゃる中でも、いつも通り、伸び伸びと発言したり活動したりしていました。
 2年1組は音楽科、4年2組は理科、5年2組は算数科の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常学校訪問 3限

 6年1組は算数科、のぞみ級は、自立活動の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常学校訪問 4限

 難しい課題にも、意欲的に取り組みました。グループ学習も協力して行うことができ、一人一人の学びが深まりました。
 1年2組は道徳科、2年2組は算数科の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常学校訪問 4限

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組は理科、5年1組は国語科の学習を行いました。
 

 午後からは、子供たちの学ぶ姿から見えてきたことをもとに、教員の研修を行います。

11月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、いわしの土佐煮、おひたし、塩こうじ鍋、牛乳です。

 「塩こうじ」は、「塩」と「こうじ」で作られている調味料のことで、味噌やしょうゆ、酒、みりんなどの日本の調味料のほとんどが、この「こうじ」を使って作られています。

 「こうじ」は、蒸した穀類や豆類に「こうじ菌」というカビを繁殖させたものです。保存性を高める効果や、食品の甘みやうまみをます効果があります。
 日本人は、「こうじ菌」という食べられるカビを見つけ、古くからこうじを使った食べ物を食べていました。
 
 今日の鍋はこのこうじのおかげで、とてもおいしい味になっています。

PTA資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和元年度の最後の資源回収がコロナ禍で中止になって以来、久しぶりの再開です。素晴らしいお天気に恵まれ、担当の保護者の方々が多数集まってくださいました。新型コロナウイルス感染状況は現在落ち着いてはいるものの、油断は禁物です。執行部そして教育文化部の方では事前に十分に打合せをされたそうです。衛生面、安全面の両面から配慮され、とても丁寧な対応でした。
この活動での収益は、直接的又間接的に子供たちにいずれ還元されていきます。
今日は関係の方々には本当にお疲れ様でした。また、保護者の皆様、地域の皆様には、ご協力感謝申し上げます。

11月5日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、卵ロール、フレンチサラダ、秋の香りシチュー、牛乳です。

 今日のシチューには、秋の味覚であるサツマイモが入っています。
 サツマイモは、ヒルガオ科の植物なので、朝顔や昼顔のような花が咲きます。普段から食べているのは、サツマイモの根っこの部分です。エネルギーの元となるでんぷんが多く含まれています。また、体の調子を整えるビタミンCや、お腹の調子を整える食物繊維も豊富です。

 ほくほくと甘くておいしいサツマイモの入ったシチューで、おいしい秋を味わってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019