最新更新日:2024/06/07
本日:count up247
昨日:217
総数:756903

ホワイトボードの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
板書にもグループワークにもホワイトボードを活用します。

粘土で思いのままに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もよく晴れました。天気予報によると、運動会まで今のところお天気は大丈な見通しです。
さて、運動会の練習はあくまで体育科の時間を中心とし、学習活動をしっかりと進めています。1年生の図画工作科では、粘土を使って思い思いに立体作品に挑戦です。上手につくっています。

応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の運動会の応援合戦は、5年生と6年生だけで行います。モーションやかけ声、応援歌等工夫して、決められた時間をつくり上げています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、肉じゃんが、白エビの米粉揚げ、あわせ和え、牛乳です。

 白エビは、太陽の光が届かない海底に住んでいる体長6〜8センチほどの小さなエビです。透き通った淡いピンク色の身が、水揚げの際に日をあびてキラキラ輝く美しさから「富山湾の宝石」と呼ばれています。日本では数カ所に生息していますが、大量にとれるのは富山湾だけです。
 今日の米粉揚げは、白エビに富山県産の米粉をつけて揚げました。殻ごと食べられるのでカルシウムをたくさん摂ることができます。富山の味覚「白エビ」をたっぷり味わってください。

タブレットの日常的な利用

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットは使うことが目的ではなく、学習のための必要な道具であり、学習内容を保存・編集するノートでもあります。日常的に使用していきます。

グラウンドで思い切り走ります

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会まであと3日。天気に恵まれ、体育科の授業ものびのびと行うことができてありがたいです。

でんぷんは口の中に入れると変わるのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の学習です。実験を通して、その結果から考察していきます。専科の先生が実験準備をしっかりとしてくれているため、限られた時間の中で学習を進めることができます。

朝の校舎内

画像1 画像1
画像2 画像2
1階では、学年集会の準備をしている子供たちがんばっています。また、5年教室前には算数科の体積の学習での量感の視覚化のための立体モデルが。1立方メートルって大きいですね。

よいお天気が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝もすっきりと晴れ渡り、気持ちのよい朝を迎えました。子供たちも元気に登校してきています。交差点では、地域の方が見守ってくださっています。地域の方々のご協力で、子供たちは毎日安全に登下校できています。ありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、さわらの西京焼き、おひたし、親子煮、牛乳です。

 「親子煮」の名前の由来を知っていますか?
 親子煮には、鶏肉と卵を使います。鶏が親で、卵がその子供なので、「親子煮」です。
 その「親子煮」を白いご飯にのせたものが「親子丼」です。
 
 一方「他人丼」という料理もあります。鶏肉以外の肉を卵でとじて丼にしたものです。

 あなたは、なに丼が好きですか?

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019