最新更新日:2024/06/15
本日:count up21
昨日:146
総数:758944

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい週のスタートです。
登下校中はマスクは必ず着用しなければならないとはしていません。程々に距離を保ちながら、熱中症も同時に防止していきます。

科学オリンピック体験教室のお知らせ

 親子で、実験しながら問題に挑戦してみませんか?4〜6年生とその保護者の方が対象です。興味のある方は、エントランスホールにあるチラシをご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 食パン、ウインナー、おろしポン酢サラダ、豆乳シチュー、牛乳です。
 
 「豆乳」は、大豆から作られています。大豆を加熱してしぼると「豆乳」と「おから」に分けることができます。
 「豆乳」をにがりで固めると、「とうふ」になります。
 
 大豆は煮たり、すりつぶしたり、発酵させたりすることで、いろいろな食べ物に変身します。大豆は昔から日本各地で利用されてきた大切な食べ物です。
 豆乳や豆腐の他にも、どのような食べ物に変身するか調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。

業間運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はラジオ体操を行いました。

今日のお話は…?〜読み聞かせ〜

 金曜日の朝は、子供たちが楽しみにしている読み聞かせが行われます。今日は、中学年。「うみからもどってきたゆびわ」「さやかちゃん」「はやくちレストラン」「じごくにアイス」というお話を読んでいただきました。
 強い雨風の中、大変な思いで登校してきた子供たちが、ほっと安心できたひとときでした。
 読み聞かせボランティアの皆様、足元の悪い中、子供たちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひどい風でした

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜からの強風の影響が朝もなお続きました。登校してくる子供たちの様子を見ると、帽子が飛ばされないようあらかじめランドセルに入れてきている姿がたくさんあります。風が強いと、帽子や傘は注意が必要です。特に帽子については、こんな日は今朝の子供たちのように、ランドセルに入れて登校していただいてかまいません。

全校が心1つに!〜げんキッズハーモニー〜

 毎朝、朝の歌を歌っています。5、6月の歌は「すてきなともだち」です。今日は、音楽担当の先生から、3ポイントアドバイスがありました。
1,口を大きく開けて歌おう
2,出だしをはっきりと歌おう
3,息をいっぱい吸って歌おう
                …の3つです。
 
 コロナ対策で、マスクを着けたままではありますが、アドバイスの後、ポイントを意識して、全校が気持ちをこめて歌いました。

「かなしいときも なかまがいれば つらくはない
 くるしいときも なかまがいれば つらくはない」
  
 素敵な歌です。
 
 「友達に届ける気持ちで歌った人は、手を挙げましょう。」振り返りで、たくさんの子供たちが手を挙げていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、さわらの塩焼き、アスパラソテー、じゃがいもと豚肉のみそ煮込み、牛乳です。

 アスパラガスはギリシャ語で「新しい芽」という意味です。春から初夏にかけてが旬でおいしい、茎を食べる野菜です。

 日の光を当てて育てると、緑色のグリーンアスパラガスになります。光を当てずに育てると、ホワイトアスパラガスになります。
 アスパラガスは緑黄食野菜の仲間で、カロテンやビタミンCなどを豊富に含み、風邪に負けない体を作ってくれます。
 今日のソテーは、エリンギととうもろこしと一緒に、油で炒めました。


げんキッズハーモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から開始です。コロナ対応により、体育館には集合せず、各教室で歌います。担当の先生は放送室からメッセージを送ります。

スリッパの整頓

画像1 画像1
画像2 画像2
物の整頓は心の整頓。トイレをきれいに使う人は、周りの人のことを考えられる人です。スリッパの整頓の様子を子供たちに伝えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019