最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:396
総数:758227

4年生 外国語活動

 4年生になって初めての外国語活動。新しいALTの先生との学習が始まりました。今日はまず、ALTの先生の名前や出身地について聴きました。それから子供たちは、早速、大きな声で返事をしたりリピートしたりして、生き生きと活動していました。これから、金曜日の外国語活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉コッペパン、照り焼きチキン、イタリアンサラダ、春キャベツのクリームシチュー、バナナ、牛乳です。

 春キャベツは、秋に種を植え、寒い冬は雪の下で成長しているので、春に収穫するまでに虫を防ぐ農薬はあまり使っていません。
 
 葉がやわらかく、水分が豊富で、ビタミンも多く含まれています。
 形は全く違いますが、実はブロッコリーやカリフラワーと同じアブラナ科の仲間です。

 やわらかくて栄養たっぷりの春キャベツが入ったクリームシチューをおいしく食べてください。

4月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、厚焼き卵、おひたし、牛肉と大根のごますき煮、清見オレンジ、牛乳です。

 清見オレンジは、3月から4月にかけておいしい時期を迎えます。一個ずつ袋をかけて、木の上で冬を越させます。そして充分に色づいたころに収穫します。この手間のかかる作業を行うことで、完熟した甘くて美味しい実を収穫することができます。

 給食では、いろいろな季節の美味しい果物が出ます。旬の果物は美味しいだけでなく、栄養価も高く、食べると体によいことがいっぱいです。

4月13日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、にんじんシューマイ、茎わかめのチョナムル、マーボー豆腐、牛乳です。

 最近ふえている「ばっかり食べ」をご存じですか?先にパンやごはんばかり、またはおかずばかり食べてしまう食べ方のことです。
 ばっかり食べをすると、一つのものでお腹がいっぱいになり、他の物がたべられなくなったり、特定のものばかりが残ってしまったりします。

 栄養の面でも、主食と副食をうまく混ぜ合わせて食べた方が消化もよく、しっかりと体の栄養になります。
 また、おかずはそのまま食べるより、ご飯やパンと一緒に食べた方が美味しく感じられます。

 「ばっかり食べ」ではなく、おかず、汁物、ごはん、パン等を交互に食べる「三角食べ」をする習慣を付けましょう。

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、あじの竜田揚げ、よごし、五目みそ汁、牛乳です。

 「よごし」とは、富山県の郷土料理の一つです。大根の葉やなすなど、野菜をゆでて細かく切り、みそやしょうゆで味付けしたものです。野菜を味噌やしょうゆでよごすことからこの名前がついたと言われています。

 この「よごし」は地方や家庭によってゆでてから味付けする方法や炒めてから味付けする方法等、いろいろな作り方があり、それぞれに特徴があります。

 作り方は違っても、どの「よごし」も、野菜の香りがよく、みそやしょうゆとごまでしっかり味付けしてあるので、ごはんとよく合う料理です。

 今日はチンゲンサイと白菜を使い、醤油と黒ごまで和えました。
 

4月11日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、いわしの梅煮、はりはりソテー、厚揚げの錦とじ、牛乳です。

 今日から一年生の給食が始まりました。おいしく食べてくれるといいですね。

 おいしく食べるには、マナーも大切です。
 食べる前には机の上をきれいにして何も置かないようにします。安全に給食を食べるためのマナーです。
 食べるときは、お箸を持たない方の手で食器を持ちます。食器を持てば食べやすくなるだけでなく食べ物をこぼしにくくなるので、机の上や衣服がよごれません。

 マナーを心がけて、きれいに気持ちよく食べることも、給食の大切な目標です。

 

4月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ひよこ豆のフライビーンズ、ゆかりあえ、豚汁、のり佃煮、牛乳です。

 ひよこ豆は、その名のとおり小さくつきだした部分がひよこのくちばしに見えることからこの名前が付けられました。

 ひよこ豆の原産地は西アジアです。日本では「エジプト豆」などの呼び名もありますが、世界各地では「子羊の頭」、「鷹の顔をした豆」、「小さい鼻」などいろいろな名前で呼ばれているようです。
 煮豆にしたり、スープに入れるのが一般的な食べ方ですが、外国では粉にして丸め、パンのようにしたり、煎ってコーヒーにしたりもするようです。

 1年生は、月曜日から給食が始まります。楽しみですね。

 

1年生 スタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校での一日が始まりました。

 どきどき、わくわく・・・よい日になりますように・・・

新1年生と一緒に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 満開の桜の下を、一年生の歩幅に合わせて、上級生たちが歩いています。
 ランドセルに黄色いカバーがついているのが、新1年生です。

 今日から、令和4年度、新しい年度が始まります。全校児童316名です。
 天気もよく、さわやかなスタートが切れそうです。

新年度がはじまりました!

 今日から、令和4年度が始まりました。子供たちは、一つ学年が上がり、わくわくどきどきしながら登校してきました。「進級おめでとう」の学級名簿に、自分の名前や友達の名前を見付けた子供たち。仲良しの友達と新しい教室に向かう足取りは軽やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019