最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:240
総数:761189

朝の読み聞かせ(5・6年)

 5・6年生の読み聞かせがありました。今日は「いっぱいさんせ−い」「もりへぞろぞろ」「竜のおさんばさん」「盗人」を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、暑い1日になりそうですが、朝から穏やかな気持ちでスタートできました。
 
 読み聞かせボランティアの皆様、宮野っ子のために、ご来校ありがとうございました。

5月20日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、黒糖コッペパン、鶏肉のマーマレードソースかけ、イタリアンサラダ、ビーンズポタージュです。

 鶏肉のマーマレードソースかけのマーマレードは、オレンジなどの柑橘類という種類の果物の、果肉や皮を砂糖と一緒に煮込んで作ったジャムのことです。

 「肉と果物を組み合わせておいしいの?」と思う人もいるかもしれませんが、マーマレードのさわやかな香りが、肉のくさみを消して、おいしさを引き立たせてくれます。よく噛んで、マーマレードの香りを感じてみてください。

5月19日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、魚の米粉揚げ、ゆかりあえ、筑前だき、冷凍パイン、牛乳です。

 パインは、正確にはパインアップルと言います。これは、「パイン」が「松かさ」、「アップル」が「りんご」で「松ぼっくりの形をして、りんごに似た味がする果物」ということから、その名前がついたそうです。
  
 パインは、ビタミンCやビタミンB1,食物せんい、鉄分、マグネシウムなどが多く含まれ、栄養たっぷりです。みずみずしい栄養満点の冷凍パインを、おいしく食べてください。

5月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、さばの銀紙焼き、大根の中華きんぴら、すまし汁、河内晩柑、牛乳です。

 河内晩柑は、初夏から夏にかけて収穫される、黄色くて大きな、みかんの仲間です。
 見た目や大きさはグレープフルーツに似ていて、「和製グレープフルーツ」と呼ばれることもありますが、グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘みがあります。季節のくだものをおいしくいただきましょう。

5月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、エゴマ入り卵焼き、おひたし、かやくうどん、しそかつおふりかけ、牛乳です。

 うどんは日本を代表する麺の一つで、小麦の栽培が盛んな地域を中心に、郷土食として昔から日本全国で食べられてきました。

 うどんの歴史は古く、平安時代に中国から日本に伝わった中国のお菓子「こんとん」が「こんろん」「うんろん」となまって最後に「うどん」となったと言われています。

 江戸時代には、人々に広く広まり、うどん屋ができ、特に小麦の栽培が盛んだった関西で好まれるようになりました。更に、日本各地で広まり、香川県の「さぬきうどん」、山梨県の「ほうとう」、秋田県の「稲庭うどん」など、様々なうどんの郷土食が誕生しました。

 いろんなうどんを食べ比べてみるのもおもしろいかもしれませんね。

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、照り焼きチキン、コールスローサラダ、ミネストローネ、ポケットチーズ、甘夏みかん、牛乳です。

 普段食べている野菜を、植物の体のつくりから見ると、いろいろな部分を食べていることがわかります。

 その部分は、「根」、「茎」、「葉」、「実」の大きく4つに分けられます。

 今日のミネストローネには、ニンジン、キャベツ、キュウリ、玉ねぎ、トマト、セロリとうもろこしの7つの野菜が使われています。

 ニンジンは「根」の部分を食べます。玉ねぎも土に埋もれている「根」の部分を食べます。セロリは「茎」の部分、キャベツは丸まった「葉」を食べます。キュウリとトマトととうもろこしは、「実」の部分を食べています。

 献立表を見ながら、毎日食べている野菜について、いろいろ調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。

5月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、揚げ出し豆腐のごまだれかけ、昆布和え、つみれ汁、牛乳です。

 ごまだれかけの「ごま」は,アフリカのサバンナ地方が原産地で、日本へは奈良時代に伝わったと言われています。

 古くから、不老長寿の薬として重宝されてきました。また、旅をするときにはお守り袋にごまをつめ、疲れを癒やすために、歩きながら一粒ずつ食べたそうです。
 小さい粒の中に、栄養がぎっしり詰まっている食べ物です。
 かむとプチプチという食感がします。

 揚げ出し豆腐と一緒に味わって食べてください。

4年生 社会科「富山県の地形を調べよう」

 富山県の地図を描き、標高ごとに丁寧に色を塗りました。富山県の地形は、どんな特徴があるかな?自分たちが住んでいるところは、どんなところかな…と、考えました。色別にすると、とても分かりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、きびなごのさくさく揚げ、あわせ和え、鶏肉とジャガイモのうま煮、牛乳です。

 ジャガイモは、体の熱や力になるでんぷんの他に、ビタミンCやカリウムを多く含んでいます。ジャガイモのビタミンCは、熱に強いのが特徴です。これは、でんぷんが糊のようになってビタミンCが溶け出すのを防いでくれるからです。

 また、「カリウムの王様」と言われるほど、カリウムを多く含んでいます。

 甘みが少なく、あっさりしているので、煮ても、揚げても、ゆでても美味しく食べることができ、いろいろな料理に使うことができます。

 4月〜5月にかけては、若くて水分を多く含んだ「新じゃが」が出回ります。
 旬のジャガイモを味わってみてはいかがですか?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019