最新更新日:2024/06/15
本日:count up81
昨日:146
総数:759004

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、カレーライス、卵ロール、コールスローサラダ、梨、牛乳です。

 日本人の食生活で、昔から主食はごはんでした。
 米に含まれている炭水化物が、私たちの体のエネルギー源となり、今もごはんは日本人には欠かせない食べ物です。

 日本は多くの食べ物を輸入に頼っていますが、米はほぼ100パーセントの自給率を保っています。しかし、食べられる米の量は年々減ってきています。
 そこで、ごはんを主食とした食事の大切さを知ってほしいとの思いから、学校給食では米飯給食を多く取り入れています。

 ごはんは、脳のエネルギー源となり、脳をしっかり活動させてくれます。勉強や運動で力を発揮できるように、ごはんをしっかり食べましょう。

 今日のカレーライスのごはんは、白米に麦を加えた麦ご飯です。

第2回学校運営協議会

 本日、第2回学校運営協議会が行われました。協議会委員の方々が、子供たちの授業を参観されたり、学校アンケート結果に基づいて意見を述べられたりしました。どの方のご意見からも「地域の子供たちは地域で育てる」という思いが伝わり、宮野小学校や宮野っ子にとって有意義な協議会となりました。今後も、学校と地域で連携を図りながら、宮野の子供たちを育てていきます。
 協議会委員の皆様、本日は、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて

画像1 画像1
 10月に行う予定の学習発表会をよりよいものにするために、先生方みんなで学習の進め方について相談しました。

9月13日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、にんじんシューマイ、小松菜ひたし、八宝菜、ポケットチーズ、牛乳です。

 シューマイは、中華料理の点心の一つです。中国では「シャオマイ」と呼ばれていたのが、「シウマイ」になったと言われています。

 シューマイは、豚ひき肉と野菜をねりあわせた「あん」を、小麦粉で作った薄い皮で包んで蒸した料理です。
 ギョウザの皮は、丸い形のものが多いのですが、シューマイの皮は、四角いものがほとんどです。手で上手に包む場合は少しコツが必要です。

 家計調査によると、日本でシューマイに一番お金をかけているのは、神奈川県横浜市のようです。市内には昔から有名は「シウマイ」のお店があります。

 給食のメニューにも時々登場するシューマイを美味しく食べてください。

9月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、魚の利休揚げ、グリーンポテト、豆腐スープ、牛乳です。

 今日は「食事のマナー」についてお話しします。
 みなさんは、次のマナーを守っていますか?

 1 背筋を伸ばして、正しい姿勢で食べる。
 2 口に食べ物が入ったまま話をしない。
 3 箸や食器を正しく使う
 4 食事中には、立ち歩かない。
 5 ゆっくり、よく噛んで食べる。
 6 他の人に配膳された給食には、さわらない。

 給食の時間を楽しみにしている人が多いと思います。みんなが気持ちよく、楽しい給食時間となるように、一人一人がマナーを守って、安全で安心な給食にしましょう。


9月9日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、チキンナゲット、えごまドレッシングサラダ、フルーツカクテル、白いんげん豆のクリームスープ、牛乳です。

 えごまは、富山市山田にある牛岳温泉の熱を利用した植物工場で育ったものです。25度に保たれた工場内で、LEDライトの光を浴びて育てられます。
 24時間体制で一年中栽培されていますが、人気のため、なかなか手に入らないこともあります。
 室内でのえごまの栽培は全国でも珍しく、雨や風の影響を受けないえごまの葉はやわらかくて食べやすいのが特徴です。
 エゴマには、体の中の細胞が傷つくことを防いで、元気や若さを保ったり、血管や血液の病気を防いだりする効果があります。
 今日は健康に良い富山のえごまの葉を使ったドレッシングサラダです。
 味わって食べてください。

朝の読み聞かせ その1

 朝の読み聞かせがありました。今日は、3・4年生に、「なむチンカラトラヤーヤ」「つきのうさぎ」「キヨさんのたたかい」「おはなしばあさんと風来坊」の本を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ その2

 朝の雨で体が濡れた子供たちも、朝の読み聞かせのおかげで、落ち着いた気持ちになりました。
 読み聞かせボランティアの皆様、足元の悪いなか、ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、厚焼き卵、ブロッコリーとエリンギのソテー、大根と鶏肉の煮込み、牛乳です。

 秋の味覚、きのこには食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、おなかの掃除をしたり、体の害になるものを外に出したりしてくれます。食物繊維は、きのこの他にも野菜や果物、いも、海藻にも多く含まれています。

 今日の「ブロッコリーとエリンギのソテー」のエリンギはきのこの一種です。
 エリンギには、食物繊維の他に、カリウムとビタミンDがたくさん含まれています。

放課後の先生たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の「つながりタイム」をどのように進めていくとよいか、情報交換をしました。よりよい朝のスタートが切れるよう、がんばります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
1/9 成人の日
1/10 3学期始業式 書初大会
1/11 安全点検
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019