最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:79
総数:761890

教育長等訪問 3年生

 3年生は、国語科「もっと知りたい、友だちのこと」の学習で、友達の話を聴き、さらに質問したいことを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育長等訪問 2年生

2年生は、算数科の学習で、ひき算の筆算の仕方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育長等訪問 1年生

 富山市教育委員会より、教育長様をはじめたくさんの方々が、宮野小学校の子供たちの様子を見に来校されました。
 1年生は、国語科の学習「はなのみち」について、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、酢豚、えびパオツ、華風和え、牛乳です。

 酢豚は、中国・広東地方の料理です。日本でも人気の中華料理です。
 もともとは、豚肉の角切りをとろ火で煮しめた保存食だったようです。
 今、日本で作られている酢豚は、この料理をまねて作ったものです。

 豚肉の角切りに 下味を付けて油で揚げたものと、タケノコ、椎茸、玉ねぎ等の野菜を混ぜて炒め、甘酢あんをからめて作ります。
 一皿で、肉も野菜も食べることができる栄養満点料理です。

朝の読み聞かせ(5・6年)

 5・6年生の読み聞かせがありました。今日は「いっぱいさんせ−い」「もりへぞろぞろ」「竜のおさんばさん」「盗人」を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、暑い1日になりそうですが、朝から穏やかな気持ちでスタートできました。
 
 読み聞かせボランティアの皆様、宮野っ子のために、ご来校ありがとうございました。

5月20日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、黒糖コッペパン、鶏肉のマーマレードソースかけ、イタリアンサラダ、ビーンズポタージュです。

 鶏肉のマーマレードソースかけのマーマレードは、オレンジなどの柑橘類という種類の果物の、果肉や皮を砂糖と一緒に煮込んで作ったジャムのことです。

 「肉と果物を組み合わせておいしいの?」と思う人もいるかもしれませんが、マーマレードのさわやかな香りが、肉のくさみを消して、おいしさを引き立たせてくれます。よく噛んで、マーマレードの香りを感じてみてください。

5月19日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、魚の米粉揚げ、ゆかりあえ、筑前だき、冷凍パイン、牛乳です。

 パインは、正確にはパインアップルと言います。これは、「パイン」が「松かさ」、「アップル」が「りんご」で「松ぼっくりの形をして、りんごに似た味がする果物」ということから、その名前がついたそうです。
  
 パインは、ビタミンCやビタミンB1,食物せんい、鉄分、マグネシウムなどが多く含まれ、栄養たっぷりです。みずみずしい栄養満点の冷凍パインを、おいしく食べてください。

5月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、さばの銀紙焼き、大根の中華きんぴら、すまし汁、河内晩柑、牛乳です。

 河内晩柑は、初夏から夏にかけて収穫される、黄色くて大きな、みかんの仲間です。
 見た目や大きさはグレープフルーツに似ていて、「和製グレープフルーツ」と呼ばれることもありますが、グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘みがあります。季節のくだものをおいしくいただきましょう。

5月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、エゴマ入り卵焼き、おひたし、かやくうどん、しそかつおふりかけ、牛乳です。

 うどんは日本を代表する麺の一つで、小麦の栽培が盛んな地域を中心に、郷土食として昔から日本全国で食べられてきました。

 うどんの歴史は古く、平安時代に中国から日本に伝わった中国のお菓子「こんとん」が「こんろん」「うんろん」となまって最後に「うどん」となったと言われています。

 江戸時代には、人々に広く広まり、うどん屋ができ、特に小麦の栽培が盛んだった関西で好まれるようになりました。更に、日本各地で広まり、香川県の「さぬきうどん」、山梨県の「ほうとう」、秋田県の「稲庭うどん」など、様々なうどんの郷土食が誕生しました。

 いろんなうどんを食べ比べてみるのもおもしろいかもしれませんね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
1/23 委員会
1/24 避難訓練
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019