最新更新日:2024/06/25
本日:count up49
昨日:252
総数:760993

第2回 PTA資源回収

 11月6日(日)に第2回PTA資源回収が行われました。早朝よりたくさんのPTA役員の方々にご参加いただきました。天候には恵まれたものの、気温が低く、寒さを感じながらの作業となりました。役員の皆様は互いに協力しながら、てきぱきと作業をしてくださいました。
 資源回収による収益は、子供たちの学習活動充実に活用させていただく予定です。ご協力いただきました役員・保護者・地域のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、鰆の幽庵焼き、いり大豆和え、おでん、牛乳です。

 富山県民は、昆布を食べる量が全国上位に入るほど、たくさん食べます。
 
 昔、北海道から大阪に海産物を運んでいた「北前船」の中継地点として、、昆布がたくさん富山に運び込まれました。
 そのため、富山では昆布を使った料理が多く作られるようになりました。
 コンビニで、「とろろ昆布」のおにぎりが売られているほど、富山県民は昆布が大好きです。消費量は、全国の平均の約2倍に当たるそうです。
 昆布など、海藻類は、一度にたくさん食べることはできませんが、カルシウムを摂るための大切な食べ物です。

 今日の結び昆布を、残さず食べてくくださいね。

1・2年生 チャレンジ来拝山登山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨のため、登山は中止となりましたが、子供達は国立立山青少年自然の家での活動と、お弁当を楽しみに、元気よく出かけていきました。

 読み聞かせに来ておられたボランティアの方たちも一緒に見送ってくださいました。

 「笑顔で行ってらっしゃい! 笑顔で、元気に帰っておいで!」と心で念じながら、手を振りました。

11月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、オムレツ、アスパラサラダ、秋の香りシチュー、牛乳です。

 シチューの中には、さつまいもが入っています。
 さつまいもは、甘みが多いことから「甘しょ」と言う呼び方もされます。さつまいもには、熱や力の元になる糖質が多く含まれているほか、肌をきれいにしたり、体の調子を調えたりする働きのあるビタミンCもたくさん含まれています。

 さつまいもは、秋に旬を迎える食材です。みなさんは、さつまいもの他にどんな秋の食材を知っていますか?
 
 秋は美味しい食材がたくさん出回ります。旬の食材を食べて、秋の味覚を楽しみましょう。

11月1日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、魚の甘みそかけ、五目煮豆、うすくず汁、牛乳です。

 五目煮豆には、大豆、ゴボウ、ニンジン、こんにゃく、ちくわの5種類の材料が使われています。
 このうち、大豆、ゴボウ、ニンジン、こんにゃくには、食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維は、お腹の中の掃除をしてくれます。
 
 また、これらは、よく噛んで食べなければならない食べ物です。
 よく噛んで味わってくださいね。

交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 宮野小学校前の押しボタン信号機の横断歩道には、毎日ご夫婦で立ってくださっています。また、中名周辺から、子供たちと一緒にずっと歩いてきてくださる交通指導員の方もいらっしゃいます。
 
 毎日、本当にありがとうございます。

11月1日 今朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から11月です。毎月1日の交通安全指導のために、PTAの方々がたくさん通学路に立ってくださっていました。

 朝のお忙しい時間にありがとうございました。

10月31日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、和風煮込みハンバーグ、きざみ和え、豆腐のみそ汁、りんご、牛乳です。

 味噌は、奈良時代以前に中国から伝えられたと言われるくらい古くからある食べ物です。

 米や麦、大豆を発酵させて作られますが、原料によっていろいろな色や味になります。そのため赤味噌、白味噌、信州味噌、麦味噌、豆味噌など、様々な種類があります。
 昔はほとんどの家庭が、自分の家で味噌を作っていて、誰もが我が家の味噌を自慢に思っていました。そのことから、自分のことを自慢することを「手前味噌」と言うようになったのです。

 また、「味噌をつける」という言葉は、昔、やけどをしたときに味噌をつけて手当をしたことから、「広く失敗をしでかす」という意味で用いられるようになりました。
 味噌が私たちの生活のそばにいつもあったことがよくわかりますね。

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、減量コッペパン、あらびきウインナー、こんにゃくサラダ、いか焼きそば、ヨーグルト、牛乳です。

 こんにゃくは、何から作られているか知っていますか?実は「こんにゃくい」もといわれる「いも」から作られています。

 こんにゃくいもは生では食べられませんが、こんにゃくに加工すると食べられるようになります。こんにゃくを作るには3年育てた大きなこんにゃくいもが適しているそうです。
 今日は、グリーンアスパラガスとわかめと一緒に、青じそドレッシングでさっぱりとした味に仕上げています。おいしく食べてくださいね。

朝の読み聞かせ

 今日の読み聞かせは、5・6年生でした。「ひとりぼっちのガブ」「曲兵衛と石の神様」「たこやきのたこさぶろう」の絵本を読んでいただきました。子供たちは、久しぶりの読み聞かせに、じっくりと聴き入っていました。
 読み聞かせボランティアの皆様、今日も、子供たちに素敵な絵本を紹介していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間行事予定
2/2 体験学習(令和5年度入学児童)
年間行事予定
1/30 クラブ
1/31 宮野っ子検定
2/2 太鼓げんキッズ PTA第9回執行部会
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019