最新更新日:2024/06/07
本日:count up65
昨日:249
総数:756970

9月27日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、イワシの土佐煮、ごま和え、豚肉とジャガイモの南蛮煮、牛乳、さわらの西京焼き(台風で休業になった日のもの)です。


 「土佐煮」とは、かつお節のうま味と醤油の味をきかせた少し味の濃い煮物のことです。
 土佐は、高知県にある地方で、かつおで有名なところです。
 かつお節をたっぷり使った煮物なので、「土佐煮」という名前がつきました。

 今日は、台風で休業になった日に出ることになっていた「さわらの西京焼き」もついています。たくさん食べて、午後の活動に備えてください。

9月26日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、赤魚の塩焼き、卵ときくらげの炒め物、炊き合わせ、牛乳です。

 チンゲンサイが最初に作られた国は、中国です。
 チンゲンサイは秋から冬にかけて美味しくなる野菜で、風邪を予防してくれるビタミンAやビタミンC、骨を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれています。

 味わって、おいしく食べてください。

9月23日〜25日(連休中)の気象情報について

 24日9時頃に寒冷前線が富山市を通過する予想で、これにより、24日明け方から午前中にかけて一時的にやや強い雨と突風が予想されます。

 日本の南にある熱帯低気圧は今後発達し、24時間以内に台風になる予報も出ています。

 これ以外にも、天候の急変による被害が予想されますので、最新の気象情報に留意して、連休を安全にお過ごしください。

9月22日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、豚肉の竜田揚げ、かぶの色どり、呉汁、ヨーグルト、牛乳です。

 豚肉には、タンパク質やビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1には、体に入った炭水化物がエネルギーに変わるのを助ける働きや疲れを取りやすくする効果があります。
 今日は、豚肉をすり下ろしたしょうがと醤油でつけ込み、衣を付けて揚げました。
 しょうがの風味を楽しんで食べてください。

9月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、きびなごのさくさく揚げ、おひたし、トマトスープ、冷凍パイン、野菜ふりかけ、牛乳です。

 きびなごはニシンやイワシの仲間で、体に銀色のきれいな線があります。
 鹿児島では、「帯」のことを「きび」と言うので、きびなごのきれいな線の模様を帯にたとえて「帯のある魚」という意味で「きびなご」という名前がついたといわれています。

 きびなごは、丸ごと食べることができるので、カルシウムもたくさん摂ることができます。さくさくとした食感を楽しみながら美味しく食べてください

9月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、減量食パン、照り焼きチキン、ビーンズサラダ、ベーコンとひじきの和風スパゲッティー、巨峰、牛乳です。

 みなさん、鶏肉は好きですか?
 
 鶏肉のほとんどは「ブロイラー」という種類の鶏です。自然の中で飼われている鶏は、大きくなるのに4〜5ヶ月かかりますが、ブロイラーは、40日〜50日で大きくなります。
 
 鶏肉は、豚肉や牛肉など他の肉類の中でも脂肪分が少なくて、タンパク質が多く、消化されやすく、安く買えます。

給食では、揚げ物や煮物などの献立にも使われています。

チャレンジ陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 種目は50メートル走、走り幅跳び、ソフトボール投げの三種目に挑みます。

第10回チャレンジ陸上記録会

画像1 画像1
 1週間延期になった「チャレンジ陸上記録会」が、行われました。暑すぎるくらいの晴天の中、子供たちは、記録更新に向けて精一杯頑張りました。

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、揚げ出し豆腐のごまだれかけ、ゆかり和え、豚汁、味付け小魚、牛乳です。

 ゆかり和えの「ゆかり」とは、梅干しを赤く色づけするために使う赤じそを乾燥させ、ふりかけにしたものです。

 赤じその赤紫の色素は、シソニンと言います。カロテン、ビタミン、カルシウム、食物繊維、カリウムなど、様々な栄養が豊富に含まれています。
 特にカロテンの量は野菜の中でも多く、体の中でビタミンAに変わり、目や皮膚の健康を守ってくれます。
 また、しその良い香りは、においに関わる神経を刺激して、胃液の分泌を良くし、食欲が出ます。さっぱりとしていて、おいしく食べることができます。

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、カレーライス、卵ロール、コールスローサラダ、梨、牛乳です。

 日本人の食生活で、昔から主食はごはんでした。
 米に含まれている炭水化物が、私たちの体のエネルギー源となり、今もごはんは日本人には欠かせない食べ物です。

 日本は多くの食べ物を輸入に頼っていますが、米はほぼ100パーセントの自給率を保っています。しかし、食べられる米の量は年々減ってきています。
 そこで、ごはんを主食とした食事の大切さを知ってほしいとの思いから、学校給食では米飯給食を多く取り入れています。

 ごはんは、脳のエネルギー源となり、脳をしっかり活動させてくれます。勉強や運動で力を発揮できるように、ごはんをしっかり食べましょう。

 今日のカレーライスのごはんは、白米に麦を加えた麦ご飯です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/3 安全点検
3/6 地区児童会
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019