最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:112
総数:755609

7月13日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、冬瓜のそぼろあん、ホタテの照り焼き、ベーコンとゴーヤの卵炒め、冷凍みかん、牛乳です。

 今日はきときとランチの日です。
 「きときと」とは、新鮮で生き生きとした様子を表す富山県の方言です。きときとランチでは、富山県の郷土料理や行事食、富山県の特産品などを取り入れ、富山らしさを感じることのできる献立を実施します。

 今日のきときとランチは「冬瓜のそぼろあん」です。
 冬瓜は夏が旬の野菜ですが、冬まで保存できることから、漢字で「冬」の「瓜」と書いて「とうがん」と名付けられました。富山県では、冬瓜のことを「かもり」または、「かんもり」と呼んでいる地域もあります。

 冬瓜は、富山市の百塚や魚津市、射水市などの地域で作られています。
 今日は、水分たっぷりでやわらかい冬瓜を、鶏ひき肉、玉ねぎ、ニンジン、ほししいたけ、グリーンピースと一緒に煮て、とろみをつけました。

 たくさんの食材の旨みがしみこんだ冬瓜のそぼろあんを味わって食べくださいね。

7月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、豚肉と大豆の甘からめ、そえ野菜、五目みそ汁、味付け小魚、牛乳です。

 牛肉、豚肉、鶏肉の中で、体の疲れを回復してくれるビタミンB1が一番多く含まれている肉は、豚肉です。牛肉の約10倍含まれていると言われています。
 
 ビタミンB1は、疲労回復の効果があり、これが不足すると体がむくんだり、だるくなったりします。
 体が疲れやすい人は、豚肉を多く食べるといいですよ。
 今日の豚肉と大豆の甘からめをたっぷり食べて、元気にがんばりましょう。

7月11日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、サバの竜田揚げ、梅肉和え、ワンタンスープ、牛乳です。

 魚屋さんで売っているサバは、ほとんどが「まさば」「ごまさば」「大西洋さば」の3種類です。一般にサバといえば、「まさば」のことを言います。
  
 牛肉や豚肉など、肉に含まれる脂肪を取り過ぎると、血管に脂肪がたまり、生活習慣病にかかる心配があります。しかし、魚の脂に含まれるEPAには血をさらさらにして病気を防ぐ働きがあります。また、DHAという成分は、脳の働きを活発にしてくれます。これらの働きは、サバ、サンマ、いわしなど、青い背の魚に多く含まれています。

 今日は、サバを生姜と醤油で下味を付けて、米粉を付けて揚げてあります。味わって食べてくださいね。

PTA救急救命法講習会

 7月9日(土)に富山市応急手当指導員を講師として、「PTA救急救命法講習会」が行われました。休日にもかかわらず、PTA役員の皆様に多数ご参加いただきました。夏休みのプール開放において、万が一の事態が発生した場合でも的確に対応できるよう、心肺蘇生法やAEDの使い方など、具体的にご指導いただきました。
 講習会開催にあたり、お世話くださいました厚生部の皆様、ご参加いただきました役員の皆様ありがとうございました。プール監視員をご担当くださる役員の皆様、子供たちの安全確保のため、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、粗挽きウインナー、アスパラサラダ、ツナとキャベツのスパゲッティー、棒チーズ、牛乳です。

 スパゲッティーなどのパスタ料理は、イタリアで生まれましたが、おいしさ、食べやすさから、日本人の食生活にも、すっかり定着しています。
 そのパスタ料理に欠かせないものが、オリーブオイルです。オリーブオイルはオリーブの木の実を搾って作られた油です。栽培しているのは世界で30以上の国といわれ、日本では香川県の小豆島で初めて栽培されました。小豆島の気候が、オリーブを育てるのに適しているそうです。
 今日のスパゲッティーでも、オリーブオイルを使用しています。

朝の読み聞かせその1

 朝の読み聞かせがありました。今日は低学年と、のぞみ級・あおぞら級でした。子供たちは、1学期最後の読み聞かせを、楽しみに待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせその2

 今日は、「えんどう豆ばあさんと空豆じいさんのいそがしい毎日」「ちからもちのおかね」「ばけねこ」「やつばけずきん」「にわとりのおっぱい」を読んでいただきました。子供たちは、見せてもらう紙芝居の絵や、絵本のイラストに釘付けになっていました。
 読み聞かせボランティアの皆様、本日も、暑い中、子供たちのためにご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、もずくのチャプチェ、ワカサギのフリッター、具だくさん汁、しそ鰹ふりかけ、牛乳です。

 チャプチェとは、春雨や野菜を炒めた韓国料理です。今日のメニューは、春雨の代わりにもずくを使っています。もずくは酢で和えた「もずく酢」が食べ方としては一般的ですが、今日のように炒めても美味しく食べることができます。
 もずくは海藻の仲間で、「糸のような形」「ぬるぬるしている」といった特徴があります。このぬるぬるの 正体は「フコイダン」という食物繊維で、お腹の調子を調えてくる働きがあります。

 おいしく食べてくださいね。

7月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、鰆の塩焼き、炒り大豆あえ、肉じゃが、すいか、牛乳です。

 すいかは英語でウォーターメロンといいますが、果肉の90パーセントが水分です。
 すいかの原産地、南アフリカの砂漠地帯では、水代わりの食べ物として重宝されていました。現在、国内で食べられるすいかの種類は、20品目ほどあります。
 
 富山県にも、全国的に有名なすいかがあります。入善町の「入善ジャンボすいか」です。「入善ジャンボすいか」は、楕円形の大きな形をしていて、重さが20キロにもなる日本一大きなすいかです。
 出荷されるときは、両側にわらじのようなクッションを付け、ひもでくくる姿も特徴があります。数もあまり出回らない、貴重なすいかです。


7月5日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、今年度初めての、選んで食べよう、セレクト給食です。
 「ポークパコラ」か「イカフライ」、「ソーダゼリー」か「ブルーベリークレープ」で、どちらかを選びます。
 あとは、共通のわかめごはん、キュウリもみ、沢煮椀、牛乳です。

 セレクト給食は、自分で選んで食べる楽しさを味わうことや、自分の健康を考えて食べるものを選ぶ力を身につけることをねらいとして、年に3回実施します。

 次回は12月にあります。楽しみにしていてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/3 安全点検
3/6 地区児童会
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019