最新更新日:2024/05/31
本日:count up121
昨日:84
総数:755811

7月7日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、もずくのチャプチェ、ワカサギのフリッター、具だくさん汁、しそ鰹ふりかけ、牛乳です。

 チャプチェとは、春雨や野菜を炒めた韓国料理です。今日のメニューは、春雨の代わりにもずくを使っています。もずくは酢で和えた「もずく酢」が食べ方としては一般的ですが、今日のように炒めても美味しく食べることができます。
 もずくは海藻の仲間で、「糸のような形」「ぬるぬるしている」といった特徴があります。このぬるぬるの 正体は「フコイダン」という食物繊維で、お腹の調子を調えてくる働きがあります。

 おいしく食べてくださいね。

7月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、鰆の塩焼き、炒り大豆あえ、肉じゃが、すいか、牛乳です。

 すいかは英語でウォーターメロンといいますが、果肉の90パーセントが水分です。
 すいかの原産地、南アフリカの砂漠地帯では、水代わりの食べ物として重宝されていました。現在、国内で食べられるすいかの種類は、20品目ほどあります。
 
 富山県にも、全国的に有名なすいかがあります。入善町の「入善ジャンボすいか」です。「入善ジャンボすいか」は、楕円形の大きな形をしていて、重さが20キロにもなる日本一大きなすいかです。
 出荷されるときは、両側にわらじのようなクッションを付け、ひもでくくる姿も特徴があります。数もあまり出回らない、貴重なすいかです。


7月5日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、今年度初めての、選んで食べよう、セレクト給食です。
 「ポークパコラ」か「イカフライ」、「ソーダゼリー」か「ブルーベリークレープ」で、どちらかを選びます。
 あとは、共通のわかめごはん、キュウリもみ、沢煮椀、牛乳です。

 セレクト給食は、自分で選んで食べる楽しさを味わうことや、自分の健康を考えて食べるものを選ぶ力を身につけることをねらいとして、年に3回実施します。

 次回は12月にあります。楽しみにしていてくださいね。

7月4日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、かに玉、ナムル、マーボー豆腐、冷凍りんご、牛乳です。
 
 マーボー豆腐は、中国の四川というところで生まれた中華料理です。

 四川は中国大陸の真ん中にあり、夏はとても蒸し暑い地域です。ここの地域では、とうがらしや豆板醤、さんしょうなどの香辛料を使った、ぴりっと辛い料理たよく食べられています。これらの香辛料には、、汗を出して体の熱を下げたり、食欲を増進させたりする働きがあります。マーボー豆腐は、「畑の肉」といわれる大豆から作られる豆腐を、味噌や調味料と香辛料で味付けした物です。給食のマーボー豆腐も唐辛子が入っていますが、辛さは控えてあります。安心して美味しく食べてくださいね。

7月1日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、卵ロール、フレンチサラダ、豆と鶏肉のトマト煮、メープルジャム、冷凍パイン、牛乳です。

 トマトはスーパーなどでは1年中見かけますが、夏が旬の野菜です。

 ビタミンAやビタミンC等、ビタミンを豊富に含んでいます。
 また、トマトの栄養素として注目したいのは「リコピン」です。
 リコピンは、体の中で悪い働きをする活性酸素を押さえ、ガンや動脈硬化等の病気を予防する効果が高いと言われています。
 外国には、「トマトの好きな家に医者はいらない」ということわざもあるくらいです。
 今日は、トマトの味を生かした煮込み料理です。野菜もたっぷりで栄養満点です。味わって食べましょう。

朝の読み聞かせ その1

 朝の読み聞かせがありました。今日は5・6年生でした。「おにのめん」「ふしぎな岩」「おこだでませんように」「ちからもちのおかね」の本を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校するだけで汗びっしょりになった子供たちは、ちょうど冷房が効き始めた心地のよい教室で、お話に聞き入っていました。
 読み聞かせボランティアの皆様、今日も、朝から猛暑の中、ご来校いただきありがとうございました。

6月30日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、星形メンチカツ、コーン和え、天の川スープ、七夕デザート、牛乳です。

 今日は「七夕献立」です。
 星の形をしたメンチカツ、七夕ゼリーや春雨を天の川に見立て、オクラで星を表した天の川スープを作りました。
 夜の星空をイメージした献立です。

 7月7日の七夕には、織り姫と彦星が1年に1度会うことができるという伝説があり、願いごとを短冊に書いて、笹の葉に飾る習慣があります。
 この七夕飾りを川や海に流す習慣を「七夕流し」と言い、七夕飾りが天の川まで流れ着くと願いごとが叶うと言われています。
富山県黒部市にも「尾山の七夕流し」という七夕の行事があります。

 今日の給食も味わって食べてくださいね。

6月29日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、豚肉のジャンロー、きざみ和え、炊き合わせ、牛乳です。

 ジャンローとは、醤油味の煮汁で豚肉を煮込んだ料理で、しょうがなどの香味野菜の風味が効いています。

 豚肉には、丈夫な体を作るために必要なタンパク質やエネルギーの元になる脂質が含まれています。また、ビタミンB1が多いのが特徴です。ビタミンB1は、でんぷんが体の中でエネルギーに変わるときに大切な働きをする栄養素です。疲れた体を元気にしてくれる効果があります。
 暑さに負けず、午後からも元気に過ごすために、残さず食べましょう。

6月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、揚げ魚のレモン味、とろろ昆布和え、なすのみそ汁、牛乳です。
 
 とろろ昆布は、酢に漬けてやわらかくした昆布を薄く削ったものです。
 昆布は主に北海道地方の海で収穫されます。海の中で育つのに2年間かかり、7月中旬から9月上旬まではたくさん収穫される時期です。

 収穫された昆布は浜で乾燥させ、切りそろえられ、更に長期間保存されて、ようやく商品になります。
 今日は、小松菜と白菜をとろろ昆布と一緒に和えました。
 昆布の旨みを生かした和え物です。味わって食べてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/6 地区児童会
3/8 避難訓練
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019